長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮の写真1
長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮の写真2
長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮の写真3
長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮の写真4
長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮の写真5
 4.4

諏訪大社下社春宮  (すわたいしゃしもしゃはるみや)


長野県諏訪郡下諏訪町大門193

みんなの御朱印

諏訪大社下社春宮の御朱印1
3
32hiroさん
2025年4月14日 10:35
諏訪大社下社春宮の御朱印2
1
おかやんさん
2025年4月4日 00:00
諏訪大社下社春宮の御朱印3
3
コナンさん
2025年3月14日 00:00

諏訪大社下社春宮の御朱印4
3
かっちゃん21さん
2025年3月3日 11:36
諏訪大社下社春宮の御朱印5
4
ミキオさんさん
2025年1月15日 14:22
諏訪大社下社春宮の御朱印6
4
でんさん
2024年12月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

諏訪大社下社春宮の参拝記録1
4
187
cocokamikamiさん
★★★★★ 参拝日:2016年7月19日 00:00

諏訪大社下社春宮の参拝記録2
3
152
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年8月14日 08:45
四社まいりのスタート。やはり総本社、大社を名乗るだけの風格を感じます。歴史を感じる立派な建物に、これからの参拝がわくわくします。

諏訪大社下社春宮の参拝記録3
3
156
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年1月24日 09:30
信濃国一之宮。 延喜式内名神大社。官幣大社。別表神社。 諏訪大社巡り3社目。 諏訪大社はどこも駐車場があるので安心です。 鳥居をくぐると少し上り斜面で、正面に神楽殿。 その向こうに幣拝殿。 幣拝殿と左右片拝殿が立派で、歴史を感じます。 清々しい気はこちらでも感じました。 春宮にお詣りの際には、『おんばしら館 よいさ』と『万治の石仏』もぜひ。 『おんばしら館 よいさ』では、御柱祭のことを勉強させていただきました。
諏訪大社下社春宮の参拝記録4
3
153
桃樹さん
★★★★★ 参拝日:2017年9月23日 00:00
前宮→本宮→秋宮→春宮と巡って、コチラが諏訪大社最後の参拝でした。車で巡ったのですが、それでも移動が結構大変でした。公共の交通機関で巡るのはもっと大変かも。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県諏訪郡下諏訪町大門193
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR中央本線下諏訪 徒歩14分
御朱印授与時間 8:30~16:30
電話番号 0266-27-8316
FAX番号
公式サイトURL http://suwataisha.or.jp/
御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
神体:スギ(神木)
創建・建立 不詳
旧社格 名神大社・官幣大社・別表神社
由来 途中の御手洗川に架る下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、下社では最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。

入口の御影石の大鳥居は万治二年(1659)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われます。

神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じです。神楽殿は修改築が幾度となくなされています。

春宮と秋宮の社殿の建替が諏訪藩に依って計画された時に同じ絵図面が与えられたと見え、大きさこそ違いますがその構造は全く同じで、春秋両社の建築は彫刻に於て技が競われております。

春宮の社殿は地元の宮大工柴宮(伊藤)長左衛門が請負い、秋宮より後から着工して一年早く安永九年(1780)に竣工しました。

御宝殿は上下社共に三間四方で、方三間の神明造りと言います。下社では寅年と申年の左右の御遷座祭の他に半年毎に春宮と秋宮の遷座祭が執行されます。

春宮は杉の木を、秋宮は一位の木を御神木として拝しております。

神楽殿の西の建物が筒粥殿、その西の清流は砥川です。川の中にある島は浮島と言い、どんな大水にも流れず下社七不思議の一つです。

お社は浮島社と言い、清め祓いの神を祀り六月三十日の大祓式、夏越の祓いはここで行ないます。鎌倉武士が御射山の祭典に参列する時まずこの川で身を清め八島高原へ登山したと伝えら れます。
神社・お寺情報
例祭日 1月15日:筒粥神事 8月1日:お舟祭(下社例大祭) 8月27日:御射山社祭 御柱祭(寅と申の年)
神紋・寺紋 明神梶
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/07 20:03:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  八劔大明神  三精寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)