大分県宇佐市南宇佐2859 宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の写真1
大分県宇佐市南宇佐2859 宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の写真2
大分県宇佐市南宇佐2859 宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の写真3
大分県宇佐市南宇佐2859 宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の写真4
 3.8

宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)  (うさぐうみろくじあと)


大分県宇佐市南宇佐2859

みんなの御朱印

宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印1
21
こまいぬおさん
2024年7月10日 12:00
宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印2
22
ぷりんさん
2024年3月30日 00:00
宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印3
45
しゅうさん
2024年3月30日 00:00

宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印4
39
しゅうさん
2024年3月3日 00:00
宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印5
48
らがんさん
2023年11月26日 09:55
宇佐宮弥勒寺跡(宇佐神宮境内)の御朱印6
21
りんさん
2022年4月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こまいぬおさん
★★ 参拝日:2024年7月10日 12:00
案内板のみですが、読み応えがあります
松さん
★★ 参拝日:2021年12月1日 12:00


たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年9月1日 00:00

ぷりんさん
参拝日:2024年3月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大分県宇佐市南宇佐2859
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス JR日豊本線宇佐 徒歩45分
御朱印授与時間
電話番号 0978-37-0001(宇佐神宮)
FAX番号 0978-37-2748(宇佐神宮)
公式サイトURL http://www.usajinguu.com/ (宇佐神宮)
御本尊
宗派
創建・建立
由来 かつて宇佐神宮の境内には、千年以上の長きにわたり弥勒寺という寺院が伽藍を構えていた。

弥勒寺は、神社の境内に建てられる神宮寺としては極めて早くに成立した寺院であるため、宇佐神宮は神仏習合の発祥地とも評される。

かつて宇佐神宮の境内にあった寺院の中で最も重要な寺であった弥勒寺は、皇室や貴族、そして武士の一族の支援を享受し、傑出した政治的・経済的な権威を誇った。

弥勒寺は宇佐宮とともに広大な荘園を有し、九州だけでなく全国に影響を及ぼした。弥勒寺の境内は、現在の西参道の両側に広がり、お堂、塔、宿坊などの数十の建物で構成されていた。金堂(本堂)には薬と癒しの仏である薬師如来が祀られており、講堂には次の仏として遠い未来にこの世に現れるとされている弥勒菩薩を祀っていた。

弥勒寺の前身は、宇佐市の日足にあった弥勒禅院という古い寺で、宇佐宮最初の御殿が725年に小椋山に建てられたすぐ後、738年に小椋山と寄藻川の間の平野に移された。ほどなくして弥勒寺は、全国で最も初期に成立した神宮寺の一つとして発展した。これにより宇佐宮は、奈良初頭に形成されつつあった神道と仏教が融合する先進的な思想「神仏習合」の神社となった。宇佐宮弥勒寺は、神社である八幡宇佐宮の祭事において神前で読経する社僧を派遣したり、宇佐宮の財務管理を行うなど、宗教及び事務的な役割を担い、9世紀後半には宇佐宮の全ての事柄において重要な役割を果たすようになった。

平安時代末期、平氏と源氏による権力闘争の時代、宇佐宮大宮司の宇佐公通は平清盛と手を結び全盛期を築いた。しかし、清盛が病死し、源平の争いが激化する中、弥勒寺は宇佐宮とともに1184年に焼き払われ、その1年後、平氏は壇ノ浦の合戦で滅びた。平氏滅亡後、鎌倉に幕府を開いた源頼朝は、平氏方についた代償として宇佐公通に弥勒寺と宇佐宮の再建を命じた。自らの手で復興された弥勒寺と宇佐宮であったが、その権威は次第に衰退していく。2度の元寇により生活に困窮する武士に荘園を徐々に奪われ、焼失と復興を繰り返すうちに境内の建物は減少し、江戸時代末期になるともはや修復されなくなっていた。1868年に明治政府が神仏分離令を発令し、1871年までに宇佐神宮境内から全ての仏教景観は取り除かれ、宇佐宮弥勒寺はその歴史に幕を閉じた。

かつての弥勒寺の境内には現在、社務所や宝物館、美しい庭園があり、神宮寺として繁栄を極めたその旧跡は礎石が残るのみである。しかし、かつて弥勒寺に置かれていた仏像は保存されており、金堂(本堂)にあった薬師如来像は寄藻川向こうの大善寺、講堂にあった弥勒菩薩像は横町通り沿いにある極楽寺に安置されている。
神社・お寺情報 札所:宇佐神宮六郷満山霊場・第2番

御利益:病気平癒
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わがよたれぞ
【 最終 更新日時】2024/09/04 19:55:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  貴船明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)