長野県松本市丸の内10-10 若宮八幡宮(松本神社境内社)の写真1
長野県松本市丸の内10-10 若宮八幡宮(松本神社境内社)の写真2
長野県松本市丸の内10-10 若宮八幡宮(松本神社境内社)の写真3
 2.4

若宮八幡宮(松本神社境内社)  (わかみやはちまんぐう)


長野県松本市丸の内10-10

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年10月27日 08:20

じぃこさん
参拝日:2024年9月15日 00:00


はしどいさん
★★★ 参拝日:2024年7月20日 16:36

ルーパさん
参拝日:2023年3月21日 10:16

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県松本市丸の内10-10
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR大糸線北松本 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 仁徳天皇
創建・建立
旧社格
由来 若宮八幡社のはじまりは不明ですが、古くから仁徳天皇を祀る社であったといわれます。この本殿は、もともとこの地にあった社殿が破損したのち、寛文10年(1670年)に、城主の水野忠直が、松本城二の丸の西北隅に鎮座していた松本城鎮守社の社殿造営をした際に、氏子の方々が旧鎮守社の建物をもらい受け、解体せずにこの地へ移したものと伝えられています。
この本殿は、小笠原氏が勧請(かんじょう)したと伝えられます。小笠原貞慶が深志城主となり、深志城を松本城に改めたのが天正10年(1582年)頃のことで、天正13年(1585年)には城郭の拡張計画を立てており、社殿もこの頃の造営と思われます。なお松本城鎮守としてこの社殿のほか稲荷神社も祀られていましたが、社殿移転の際新たに同規模のものが新しく作られました。これは現在松本神社の境内に移されており、時代は宝暦年間(1751年~1764年)のものです。
松本城二の丸にあった当時は西向きでしたが、現在地に移されてからは南向きとして立て替えられたことが、柱の向かって左側面妻の大瓶束(たいへいづか)、叉首(さす)竿等の裏側に「北」、右側面の同位置に「南」の墨書が残ることによってわかります。一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、こけら葺(ぶき)の簡素なものですが、室町時代の様式を残しています。昭和56年~57年(1981年~82年)には国・県・市の補助事業として大がかりな解体修理工事が行われました。
城の鎮守の神社として、江戸時代以前のものは全国的にも類例がなく、比較的小さく簡素ですが貴重な例といえます。
神社・お寺情報 松本神社境内社
かつての松本城鎮守社
例祭日 5月:例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/02/22 11:20:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  胡録神社(六木諏訪神社境内社)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  神社(天満宮境内)  国上寺  現人神社(八所宮摂社)  熊野社  庚申神社  宮崎神社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  一之神陵 健磐龍命(阿蘇神社)  天満社(寄八幡神社境内社)  大内神社  石神様  神明神社  熊谷稲荷神社  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  平塚荒神社  三吉神社  合祀神社(石神井氷川神社 境内)  玉祓  水神社  大明神社  稲荷神社  宝物殿  市神社  八所社  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  宝神社  いも神様(神明社境内)  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  三峯神社  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  日守神社  黒岩稲荷神社  湊神明社  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  近江神社  合格神社 ⇒ 館内神社  淡島大明神  霊神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)