埼玉県秩父市熊木町44−1 上之臺稲荷神社の写真1
埼玉県秩父市熊木町44−1 上之臺稲荷神社の写真2
 4.0

上之臺稲荷神社


埼玉県秩父市熊木町44−1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のび太さん
参拝日:2025年4月12日 00:00

上之臺稲荷神社の参拝記録2
0
101
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年8月20日 08:44


上之臺稲荷神社の参拝記録3
0
136
忍さん
★★★★★ 参拝日:2021年6月6日 13:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市熊木町44−1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線御花畑 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦之御魂神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
上之台稲荷神社緣起
 旧秩父セメント株式会社が大正十四年創業開始を前に工場建設を行った時点で、当時下上野原地区に住んでいた雨宮家(現在上野町の雨宮植物園)の氏神として粘土山中腹に安置されていたとされるが定かではない。
 正一位稲荷大明神(宇迦之御魂神)伏見の稲荷を祀り、大正時代から多くの参拝者で賑わったようです。
 当時、秩父町大字大宮坂氷六〇八八番地上之台稲荷神社敷地四十坪の土地所有者、田代源太郎他十五名より秩父セメント株式会社に譲渡することに決し、その代償として当セメント会社から土地並びに金子を受け、現在の場所に建立し至っている。昭和に入り熊木町有志によって管理運営され、参拝者も次第に増え賑わっていました。
 秩父セメント株式会社より受ける土地、秩父町大字大宮坂氷六一二四番地の一、山林三畝九歩は熊木区長外役員一同と旧所有者と協議の上その所有権を登記しました。その後、改修も行われ社務所に住み込んで神社のご奉仕をされた方もあったようです。昭和三十四年山林の登記が更に行われ、その面積が四千九百十一m2になりました。
 更に、旧秩父セメント株式会社のご厚意と、当時の上之台稲荷神社奉賛会長高畑芳久氏、庶務担当の町田佐市氏などのご努力により平成十三年山林六千五百六十三m2を譲り受け、山林面積合計は一万三千二百七十三m2となりました。平成十六年には千島文曹氏のご厚意により三百五十万円の寄付を戴き戴き、社務所の増改築が行われました。
 現在は、十月の秋季例祭は熊木町会理事全員で、一月元日の元朝祭、四月の春季例祭、月並祭等は世話人によって祭が行われています。
 平成十一年に建設した旧鳥居が老朽化したため、神明くさび型硬質塩化ビニール製鳥居八基、寄付者銘板などを令和元年の記念事業として奉納したものです。
  (本文は熊木町誌「つばさ」より抜卒)
 令和二年十月吉日
  上之台稲荷神社奉賛会長 田代勝三
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/20 23:43:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

教学院  塞神  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  大伊氣神社(大池弁財天)  八幡神社  北方天疫神社  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  厳島神社  愛宕神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  住吉神社  七面大明神  西宮神社  伊弉諾神社  神明社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  貞宝神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭    愛宕神社  石神社  神社  宿坊 恵光院  琴平社  乙吉稲荷神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  事代主命(二荒山神社相殿)  牛頭天王  龍光寺  不動大照宮不動山神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  地蔵堂  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  大滝神社お仮宿  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  文殊社  八幡山地蔵尊  法護山地藏院西光寺  若木社  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社境内社)  岩槻大師 彌勒密寺  白峰神社  鹿嶋大神宮  西脇八幡神社  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  伊保神  塩釜社・天神社  山津見神社  歓喜山得法寺  稲荷社  坂元神社  神社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  勝行院  築地天満宮  稲荷神社  青龍殿  薬医門  圓宗擁護天  毘沙門天(八幡神社境内)  小社(日出神社境内社南)  厄除社  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  稲荷神社  祓戸神社  今三神社  越水井戸東所の地蔵尊  子守天満宮(挙母神社境内)  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  金刀比羅社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)