埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2 氷川神社の写真1
埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2 氷川神社の写真2
埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2 氷川神社の写真3
 3.0

氷川神社  (ひかわじんじゃ)


埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

あべちゃんさん
★★★ 参拝日:2024年6月8日 00:00

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2024年1月30日 10:42
児童公園併設。 なんか穏やかな雰囲気の神社。 平日朝だからかもしれないけど。

ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2023年10月23日 00:00

abentsuさん
参拝日:2023年1月1日 13:59

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線七里 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 048-756-1507
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内碑
合祀移転碑
埼玉縣武藏國北足立郡春岡村大字深作の地の字々に齋ひまつり鎮のまつりし數多
の社々の大神等〇霊徳を蒙り村民崇敬し奉りしを過きし明治三十九年八月 勅令
を拜承し氏子の諸人むら肝の心一つに○協せ事議りに議りて明治四十一年六月廿
二日おほやけの御許しを得て同年九月二日村社氷川社に字稲荷台稻荷社字貝崎白
山社字新原白山社を併せ祀り同年六月三十日またみ〇る〇ありて同年九月廿五日
を以て本社の境内地に移轉せし各無格社は字本村神明社字貝崎八幡社字本村第六
天社字原日枝社字戸崎三嶋社字諏訪台諏訪社字岡野浴稻荷社字本村菅原社等を各
社ことに鎮め奉りしことゝなりぬ茲に明治四十四年三月陸軍大臣寺内正毅閣下よ
り戰利兵器奉納記を相添へ戰利品は砲弾丸四個角匙壱個を獻納せられたり又明治
四十四年八月十日當社は神饌幣帛料供進を指定せられぬ斯て大神等 大朝廷を始
め氏子の家々子孫の八十連屬に至るまて恩頼を蒙らしめ給へと乞ひのみつヽ氏子
一同敬神の意を表し廣前に合祀及移轉の記念碑を建築し千代萬世に傳へむとてか
くしるすになむ
     大神のみちからあはせ産子等を千代萬世や守りますらむ
     廣前にたちて萬世石ふみ〇ゝ母にしるせし名こそ残らめ
      官幣大社氷川神社宮司從五位勲六等中島博光篆額
  大正三年五月一日     正八位磯部重浪七十六翁撰幷謹書
神社・お寺情報 境内掲示板
大宮市指定無形民俗文化財
深作ささら獅子舞
指定 昭和三三年五月十五日
祭礼 八月二七日(現在は八月第四土曜日)
 氷川神社境内諏訪神社に五穀豊穣を祈って奉納されるもので、江戸時代からこの地に伝えられています。
 境内の土俵に四本柱を立て、大きな紺の天幕を張った中で、獅子三頭・天狗一人が、竹製の楽器ささらや笛の音に合わせて勇壮な舞を見せます。法螺貝の音で始まる道行・初庭と後庭の二度の舞、ユーモラスな動きの天狗に花笠が彩りをそえ、見る人を楽しませます。
 この獅子舞は、後継者が減り一時跡絶えました。その後保存会が結成され、深作に住む長男に限られていた獅子役も誰でもが参加できるようにして、昭和五八年に復活しました。獅子の頭を飾る羽根を確保するため、保存会で鳥(新潟県の蜀鶏)の飼育も始めました。都市化の進む中、この深作がふるさととなる新たな担い手たちによって、ささら獅子舞は深作の財産として受け継がれています。
平成四年三月
大宮市教育委員会

新編武藏風土記稿
足立郡深作村
氷川社 村ノ鎭守ナリ 覺藏院ノ持 社邊ニ庵ヲ作リ覺藏院ヨリ僧ヲオヒテ社ヲ守ラシム 末社 山王社 稻荷社 多賀社 八幡社
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/05 11:59:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大御神  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  豊川閣  艮神社  白山神社  大原神社  徳勝院  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  成就院  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  中原堂  智岸寺稲荷  感応殿  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  住吉神社(恩湯)  住吉神社  法遍寺  下飯田稲荷神社  天満宮(厳島神社境内)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺(十一面観音堂)  御嶽神社  榮山寺 八角円堂  鍋入観音堂  琴平宮  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  大杉神社(幸宮神社境内)  日枝神社  鏡山温泉(上の宮)神社  阿弥陀堂  飛龍神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  浪床秋葉宮  篠島弁財天  前宮社  春日神社  稲荷神社  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  八幡神社(鳥屋神社境内社)  枝下川神社  丈六稲荷神社  柳澤神明神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  横地社  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  横手寶満神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)