埼玉県羽生市羽生2628 天神社の写真1
埼玉県羽生市羽生2628 天神社の写真2
埼玉県羽生市羽生2628 天神社の写真3
埼玉県羽生市羽生2628 天神社の写真4
 3.7

天神社  (てんじんしゃ)


埼玉県羽生市羽生2628

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ロビンさん
参拝日:2024年5月4日 12:35

レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2023年1月17日 00:00
狭い住宅街の奥にあります なかなか広々としたいい神社です

ムンクさん
★★★★ 参拝日:2021年11月6日 10:32

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2018年8月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県羽生市羽生2628
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線西羽生 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 048-561-3543
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内碑
古城天満宮縁起
武陽羽生之東端有菅公廟稱古城天満宮距今九
百六十有九年天慶三年押領使俵藤太秀郷之創
建○史曰秀郷以討平將門之功拜武藏下野二州
之押領使開府于下野而自居之又開府于羽生使
其子武藏介千晴居此以管武藏一州之事置府之
所各建菅公廟其在下野者即今佐野廟是也隆○
弘治二年羽生蓑澤城主木戸伊豆守忠朝又尊崇
菅公改稱古城天満宮為城中守護神口碑傳曰忠
朝者新田義重七代民部少輔基氏十代之○孫○
伊豆守属于武田信玄之旗下築城于此地而居之
領羽生領五万八千石天正三年正月二十五日戦
興北條氏○下同國忍城主成田下總守家老小松
兵庫荒川一學等雖克防戦寡不敵○衆將卒二百
餘討死域遂落于時有大風罹兵火而社殿寶物或
為灰燼後郷人謀再建今之社殿即是也
 當町豪商杉下為吉氏巌父岩五郎翁為祈願氏
 子之永遠安全刻古城之模形欲奉献○余記宮
 之縁起余淺學雖不耐○懇請不能辭拾○古老
 之傳説以塞其責冀識者為後世勿吝正誤爾云
 于時明治四十二年五月二十五日
  羽生町長勲七等三木辰五郎拜識

境内掲示板
古城天満宮縁起(口語)
武蔵国の北部、羽生の東端に菅公廟が建っていて、古城天満宮と称している。今から九百六十九年前(=明治四十二年から数えると千三十年前になる)の西暦八七九年、押領使俵藤太秀郷が創建した。歴史の伝えるところによると、秀郷は平将門を討伐した功績 により武蔵、下野の二国の押領使に任じられた。役所を下野(国)に開いて自らここに居住し、また役所を羽生にも開き、子の武蔵介千晴をそこに住まわせ、武蔵(国)一国国に関することを管轄させた。役所のあるところには、それそれ菅公廟を建てた。 そのうち下野(国)に建てたのが現在の佐野廟である。
(菅公廟を)大変大事にして西暦一五五六年、羽生蓑沢城主木戸伊豆守忠朝もまた普公を敬って古城天満宮と改称して、城中の守護神とした。
昔からの言い伝えによると、忠朝は、新田義重の七代目に当たる民部少輔基氏から数えて十代目の子孫であるという。伊豆守に任じられて、武田信玄の武将の一人として仕え、この地に城を築いて居住し、羽生領五万八千石を領有した。
天正三年正月二十五日、北條(=北条)氏に属していた同国(= 武蔵国)忍城主成田下総守の家老小松兵庫、荒川一学と戦い、 防戦に努めたが、衆寡敵せず(=人数に差がありすぎて勝目がないこと)、将兵二百名が討ち死にした。(そして)遂に城は落ちた のである。その時、大風が吹いていたこともあり、戦火によって社殿や宝物が焼失してしまった。のちに、村人たちが相談して現在の社殿を再建したのである。
当町の豪商杉下為吉氏の父岩五郎翁が、氏子の人々の永遠の無事を祈願して、(碑に)古城の在りし日の姿を刻して(天満宮に)奉献しようと思い立ち、私に(天満)宮の縁起を書き記すよう依頼が あった。
私は学識に欠け、その任に適していないけれども、熱心な依頼を拒むことができなかった。(そこで私は)老人たちに言い伝えられてきた伝承を拾い集めて、その責任をなんとか果たすことができた。 見識のある人が後に(天満宮の縁起を)書き改めてくれることを切に望んでいる。誤りを正して、それをその時々に応じて広く伝えることに躊躇しないで欲しい。
明治四十二年五月二十五日
羽生町長勲七等三木辰五郎拝して識す
 
神社・お寺情報  
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2024/05/04 17:34:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十二天神社  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  木与八幡宮  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  三峯神社(近津神社末社)  中原堂  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 宝物殿  櫻本坊 地蔵堂  住吉神社(恩湯)  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  中爪観音堂  鳳凰山 勝光院  神社  金森稲荷神社  稲荷神社  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  観音堂  小久保堂  赤岩大神  白川神社  都々古和気神社  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  宝性寺 越谷別院  田長神社  愛宕山遍照寺  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  梅津大神宮社  青井金刀比羅宮  十六羅漢岩  三峯神社・道祖神  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  五十川不動堂  向佐野丸山神社  社宮司神社  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  松尾神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  桜ケ丘老松神社  板付八幡神社  甲植木若八幡宮  御嶽神社  稲荷社  弁天様(島護産泰神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  東林庵  三暁庵  大杉神社(古櫃神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  記念宮  瑞雲堂  姫宮神社  普門山正泉寺  守護山善能寺  元三大師堂  叶石(下神明天祖神社)  松ノ木毘沙門堂  福神社(大神神社境内)  二荒山神社(大神神社境内)  香取神宮(大神神社境内)  星宮神社  御嶽社  福徳稲荷社(薬王院飯縄権現堂境内)  御嶽坐神社  諏訪神社  観音堂  小俣白山神社  天満宮  鳴雷神社(春日大社末社)  新宮(奥田神社境内社)  稲倉棚田社  秋葉神社  稲荷神社(石受稲荷神社境内社)  新山稲荷(玉造稲荷神社境内末社)  大芝神社  天神社(稲荷神社境内)  天神社(姫宮神社境内)  恵比寿神社  真光寺  八坂神社(諏訪神社境内)  加能稲荷神社(諏訪神社境内社)  第六天神社  正一位稲荷神社  多摩清水乃社(大宮八幡宮)  諏訪沢稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)