大阪府門真市宮野町8-34 堤根神社の写真1
大阪府門真市宮野町8-34 堤根神社の写真2
大阪府門真市宮野町8-34 堤根神社の写真3
 3.5

堤根神社  (つつみねじんじゃ)


大阪府門真市宮野町8-34

みんなの御朱印

堤根神社の御朱印1
2
ととるしさん
2025年4月29日 11:53
堤根神社の御朱印2
19
まふふさん
2020年12月31日 09:25
堤根神社の御朱印3
12
kazu0247さん
2019年11月2日 14:00

堤根神社の御朱印4
15
rorexgtrさん
2019年3月3日 20:33
堤根神社の御朱印5
13
じゃすてぃさん
2019年2月2日 00:00
堤根神社の御朱印6
15
たろささん
2018年9月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年2月2日 00:00
延喜式神名帳・式内社(小社)の論社。 門真市最古のお社。 御本殿裏右手には、古事記や日本書記にも記された、日本最古の堤「茨田堤(まんだつつみ)」の石碑と説明板があります。 土曜日の午前中のお詣りでしたが、お詣りにいらっしゃる方がひっきりなしで、近隣の方に大事にされているお社だと感じました。 御朱印は社務所にて頂きました。 駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングがあります。
たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年9月23日 00:00


ととるしさん
★★★ 参拝日:2025年4月29日 11:53
🈶御朱印有ります。社務所で頂けます。300円。押さえ紙は瓢箪の形をしています。そのため、あまり反対側のページへの墨や朱印の写り込み防止には役立っていないですね😅 境内末社として、 ◆稲荷社(いなりしゃ) ◆蛭子社(えびすさま) ◆ 九頭八幡社(龍神様) ◆三宝宅神社(台所、トイレ、風呂の神様) 境外末社として、ここよりずっと南方に堤根神社御旅所(通称 北島御旅所)があります。綺麗な境内です。
マッシュナさん
★★★ 参拝日:2023年1月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府門真市宮野町8-34
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 京阪大和田駅北出口200m
御朱印授与時間
電話番号 072-884-5188
FAX番号 072-884-8272
公式サイトURL https://tutumine.jimdo.com/
御祭神 彦八井耳命(ひこやいみみのみこと) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 若 宮 大 神(わかみやおおかみ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 当社の創建は今から約千六百年前の古墳時代にまで遡ります。
当地に流れていた北の川(淀川)がよく氾濫を起こすことから、日本で最初の堤防茨田堤(まんだのつつみ)が築かれました。この茨田堤を築いたのが、茨田氏と呼ばれる一族で、堤防を築いた後に、その鎮守として祖先である彦八井耳命を祀ったことが当社のはじまりと言われます。
平安時代中期に編纂された『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』には、当社は河内国茨田郡五座の第一位に列せられており、門真市最古の神社です。
江戸時代の寛永年間(1624年~1645年)には、領主だった永井尚政公が崇敬していた菅原道真公を合祀しました。
現在では、災い除け、運気浮き上がりの宮として、地域住民をはじめ多くの方から信仰を集めています。
神社・お寺情報 【境内末社】
◆稲荷社〜末鷹大神、熊吉大神
◆蛭子社〜蛭子大神
◆ 九頭八幡社(龍神様)〜九頭大明神、八幡大菩薩
◆三宝宅神社〜三宝神(火産霊神、句々廼馳命、水速女命)、宅神(彦狭智命、闇淤加美命、闇御津羽神)
【境外末社】
遙排所・・南端氏地で有る北島町にあります。北島御旅所と通称されています。
【茨田堤】
史跡〜約1600年前に出来た日本最古の堤防
当社の社殿の隣接地に残る史蹟・茨田堤は日本最古の堤防として知られています。『日本書紀』には約千六百年前の仁徳十一年の記述に、「仁徳天皇は、洪水や高潮を防ぐことを目的として淀川に茨田堤を築いた。」とあります。
茨田堤は、当時の淀川分流の流路(およそ現在の古川)に沿って築かれた大規模な治水工事でした。工事は困難を極め二箇所がどうしても決壊してしまう処=断間(たまえ)がありました。
そこで仁徳天皇は、武蔵国の強頸(こわくび)と茨田連杉子(まんだのむらじころもこ)の二人を川の神に捧げることにしました。
その後、二つの断間は塞がれ、それぞれ強頸の断間、杉子の断間と呼ばれました。「日本書紀』には、茨田堤が築かれた後、茨田屯倉(まむたのみやけ=米の貯蔵庫)が建てられたと記されています。
水害が防がれることで、当地一帯は米が多く収穫されるようになり、発展することになりました。茨田堤は当地発展の契機となったのです。

伝承〜災いから守る浮かびのひょうたん
茨田堤完成のために川の神に捧げられた強顫は堤防に埋められ断間は塞がれました。しかし、杉子は川の神が本当に人身供養を欲しているのかと考え、ひょうたんに願いを込めて返事を聞くことにしました。そして、もし本当ならばひょうたんを沈め、沈まなければ自らの力で提防を完成させることを宜言して、ひょうたんを川に投げ入れました。するとにわかに雨風が激しくなりましたが、瓢筆は沈むことなく流れていきました。
そこで杉子は仁徳天皇に願い出て、工事を引き受け、断間を塞ぎ、茨田堤を完成させました。
当社ではこの故事に因み大願成就、災い除けのシンボルとしてひょうたんを栽培しています。
ひょうたんは沈んでもすぐに浮かび上がることから、願いが浮かび上がるとされ、当社の授与品として親しまれています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/29 22:56:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峰神社  お種弁天  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  権現神社  花尾神社  大山神社  徳躰神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  秋葉神社(天満神社境内)  津島社  守護神社  千心地蔵尊  原山神明社  龍王山 一松寺(田原布教所)  普寛霊場  安徳天皇社  稲荷神社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  切山神社  恵比寿大神社  御嶽神社(若宮神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  八幡神社  慈眼山観音寺  豊玉姫神社(男木島)  久太郎水神社  稲葉天満宮  庚申塔(大和市深見台)  寿幸宇天良長老堂(龍宮金宮観音)  天珥東大主  天芳子乙女王御神  仁天屋船久久姫神  安養山長澤寺  立神神社  稲荷神社  祠(神明神社境内)  三峯神社(稲荷神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷社(木曽根氷川神社境内)  浄土金剛宗 天聖院  水神社  川島神社  天神社  白蛇神社  神明社  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  三峯神社  火之神    火の神神社 お伊勢神社  上野神社  尾島ヶ崎護防稲荷神社  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  大浜六所水神  西森稲荷  三社稲荷神社  大瀬浅間神社  竹内観音堂 (耳取観音)  瑠璃光寺 奥の院  仙狐稲荷神社  素戔嗚神社  忠魂碑(川勾神社鳥居前)  出雲社  保食神社(坂嶺)  保食神社(池治)  末吉神社  天降神社  朝戸神社  保食神社(志戸桶) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)