和歌山県東牟婁郡串本町伊串166番地 八坂神社(伊串)の写真1
 0.0

八坂神社(伊串)  (やさかじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡串本町伊串166番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ゴルゴさん
参拝日:2018年4月12日 00:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡串本町伊串166番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀伊姫 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0735-72-0589(古座神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素盞鳴神
創建・建立
旧社格
由来 旧社格 無格社 創立年代由緒不詳なるも、神社のいい伝えによれば、元社掌峰山氏の祖先が当地に移住開拓の時、最も崇敬篤き守護神、素盞鳴神を現在地に奉祀したのが当社の起原である。年代不詳なるも七百年以前と推定される。明治十年七月 八幡神社外三座(春日神社、戎神 社、金刀比羅宮)を合併する。大正九年九月 八坂神社鳥居改築昭和五年八月 八坂八幡神社改築昭和三十六年 拝殿改築昭和五十五年 八幡神社改築昭和五十六年 八坂神社鳥居改築とあるが、 江戸時代天保年間に編纂された紀伊続風土記によれば、八坂神社の鎮座する古座町大字伊串は、潮埼荘、伊串村にあたり、書中「伊串村」の条に村中の社寺を記しており、「伊串神社村中にあり、祀神牛頭天王といふ、拝殿あり」と「衣比須社 浜辺にあり」とあり、伊串神社と衣比須社の二社を記している。 和歌山県の地名によると伊串神社は現在八坂神社と称し、棟札には、天文十七(一五四八)年の創祀とあることから、社伝の七百年以前の創立と推定される。 伊串神社の祭神である牛頭天王の垂迹神は、素盞鳴尊とされ、疫病除けの守護神として全国各地で信仰された神で、日本書紀の一書に、「暴虐により天から追放された素盞鳴尊は、子の五十猛命とともに新羅に降り、ソシモリ(韓語の牛頭の義で、韓国江原道春川郡牛頭山)にいたが、これを嫌って泥舟を作って日本に渡り、持って来た樹種を紀州に播いた」とあり、この神が新羅で牛頭山というところに居たことによると伝えられている。京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御祭神で、この神社より勧請された八坂神社・八坂社・祇園社・天王社など全国に約三千社ある。これらの神社は江戸時代まで天王社・牛頭天王・祇園天神などと呼ばれていたが、明治初年の神仏分離の太政官布告により、八坂神社・八坂社と改称されたところが多い。 これよりして、疫病除け、農村では病虫害除けの守護神として全国的に信仰を広めた牛頭天王(素盞鳴尊)を崇敬する守護神として勧請奉祀したもので、伊串神社は明治の世となって八坂神社と名称を変えたものであろう。 伊串村の村名の由来は、紀伊続風土記に「慶長検地帳に生死とあり其義詳ならず」とあり、日本地名大辞典には、「古く当地は湾入が深く、干潟を往来したと考えられ、江越と称され、転じて伊串となったと推定される」とある。同じ続風土記には家数四十六軒、人数百九十七名、明治二十四年には戸数六十六軒、人数三百四十五人、昭和三十年には世帯数百十二世帯、人口六百十三名、昭和六十年には、世帯数百四十六、人口四百七十名となっている。昭和四十一年から重畳山の東斜面に果樹園が造成され、ミカン・ポンカンが栽培されるようになる。
神社・お寺情報
例祭日 7月第2日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゴルゴ
【 最終 更新日時】2018/04/12 16:04:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  八臂辨財天  一言主神社  初音稲荷社  信長公廟  稲荷大明神  弁財天  二ノ滝寺観音堂  不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  櫛真智社(二宮神社境内)  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  日切地蔵  正一位吉瀧稲荷大明神  胡神社  勇徳稲荷神社  加茂大明神  多賀皇神社  金毘羅社  白太夫社  安福寺  恵比須社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  大欠観音社  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  鳳凰山 勝光院  神社  恋路稲荷神社  稲荷神社  堀之内愛宕神社  後野天神社  榮山寺 塔ノ堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)