大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19 松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の写真1
大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19 松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の写真2
大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19 松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の写真3
 3.3

松園山 竹林寺(千日のお大師さん)  (しょうえんざん ちくりんじ(せんにちのおだいしさん))


大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19

みんなの御朱印

松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印1
1
トウくんさん
2025年4月18日 16:44
松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印2
18
新居浜太郎さん
2021年3月1日 20:16
松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印3
22
はじめさん
2020年11月8日 06:44

松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印4
19
くんちゃんさん
2019年6月9日 23:18
松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印5
17
Y.1966.Sさん
2019年4月20日 13:17
松園山 竹林寺(千日のお大師さん)の御朱印6
14
ととるしさん
2019年4月8日 13:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年3月25日 00:00
摂津八十八巡礼 30番
トウくんさん
参拝日:2025年4月18日 16:44


昌ちゃんさん
参拝日:2025年4月11日 10:20

監督まっちゃんさん
参拝日:2025年1月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘 徒歩7分
御朱印授与時間 要予約
電話番号 0667795541
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 正保2年(1645年)専應上人開山
由来 竹林寺は天保2年(1645年)、上方代官・鈴木重成公の命により法善寺の南隣に「浄業院」として開創された。開山上人は専慶和尚。当初は道頓堀垣外(かいと)に住む転びキリシタンなどの寺請制度による菩提寺とされた。その後、浄土宗一心寺の末寺となり「松園山浄業院竹林寺」と称した。
 竹林寺のすぐ南隣は明治初期まで刑場、焼き場、墓地のあった場所で、寺伝には竹林寺 の歴代住職が処刑された者たちや無縁仏の菩提を弔ったと伝わる。また「千日前」の名称は法善寺や竹林寺で寛文年間より行われていた千日回向から、両寺を千日寺と呼び、千日寺の前という意味で千日前となったとの説がある。
 竹林寺の境内には本堂のほか大師堂、観音堂や大師の井戸などがあって、七墓詣り、観音詣り、大師巡りなどの参詣者でにぎわった。しかし大阪大空襲により諸堂焼失。戦後鉄筋コンクリートで再建するも、昭和45年には都市計画による千日前通りの道路拡張のため境内地が縮小されたため、当時は珍しい地上8階・地下3階建てのビル建築寺院となった。長年「千日前のお大師さん」として人々に親しまれたが、平成20年(2008年)に天王寺区勝山(四天王寺の東隣)に移転した。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 ●札所等
摂津国八十八所巡礼 第30番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2023/08/24 18:49:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)