愛知県瀬戸市深川町11 陶彦社(深川神社境内)の写真1
 3.3

陶彦社(深川神社境内)  (すえひこしゃ)


愛知県瀬戸市深川町11

みんなの御朱印

陶彦社(深川神社境内)の御朱印1
20
ねすさん
2025年5月16日 15:54
陶彦社(深川神社境内)の御朱印2
25
御坂美琴推しさん
2024年5月18日 00:00
陶彦社(深川神社境内)の御朱印3
74
銀玉鉄砲さん
2024年5月18日 00:00

陶彦社(深川神社境内)の御朱印4
37
🫠ちゅんさん
2024年5月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年5月18日 13:20
限定御朱印をいただきにお参り。
陶彦社(深川神社境内)の参拝記録2
2
146
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2020年8月29日 14:22
鳥居が陶器⁉️うそだ、あり得ないよね❗ 指で弾いた感じだと、なんとも言えないけど、色から見ると陶器なのかな😅 焼き物の町だからあり得るのかな? 「なでこまいぬ」と「お願い狛犬」がいました。

陶彦社(深川神社境内)の参拝記録3
1
137
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2024年5月19日 00:00

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年10月24日 13:10
深川神社境内社。 境内東側にご鎮座。 ご祭神は鎌倉時代に瀬戸窯を開いた人物「陶祖」として有名な加藤四郎左エ門景正。 境内社ですが、鳥居も社号標も立派です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県瀬戸市深川町11
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄瀬戸線尾張瀬戸 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://seto-fukagawashrine.com/suehiko/
御祭神 加藤四郎左エ門景正(藤四郎)
創建・建立 文政7年(1824)
旧社格
由来 瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であった。名は景正、別号は春慶という。深草(現・京都市伏見区)で土器類を作り、高麗(朝鮮)などの焼物を蒐集しその焼成方法を研究していた。貞応2年(1223)、道元禅師に随行し宋(中国)へ渡り、6年間焼物造りの秘法を学んだ。

帰国後は、焼物に適した良質の粘土を求め全国行脚。途中、瀬戸に立ち寄り当神社に参篭した際、「神社より巽の方角(南東)、祖母懐の地に、良土がある」という神のお告げを受け、良い木節粘土を発掘した。以後、瀬戸に窯を築き釉薬の開発に貢献するなどして瀬戸陶業の始祖となった。当神社にある国の重要文化財「狛犬」は、神のお告げに感謝した藤四郎が奉納したものとされている。

文政7年(1824)藤四郎の偉業を称え、お祀りする陶彦社が創建された。現在の陶彦社は、大正15年(1926)、21代宮司・武のときに、遷宮が行なわれたもので、設計は、宮内庁に勤め、正倉院などを手掛けてきた、伊藤平二による斬新で洗練されたデザインの貴重な建造物である。
神社・お寺情報
例祭日 せと陶祖まつり  藤四郎の遺徳を偲ぶ祭礼として、昭和37年(1962)から毎年4月に開催。祭の2日間は中心市街地一円で陶磁器廉売市などのイベントが盛大に催される。主催は大せともの協賛会(瀬戸商工会議所内)。  初日には、陶物(すえもの)と呼ばれるやきものを陶彦社に献上する「御物奉献行列」が行われる。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)といった雅な音色の先導で、業界関係者らが裃や巫女姿で尾張瀬戸駅前から深川神社境内までを練り歩く。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/19 11:53:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  駒形神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  大守神社  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  八龍神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  出雲社  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社  草薙社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  秩父今宮神社  湯殿神社  菅原神社  小祠  寳珠山金龍禪寺  菅原神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  合祀神社(別府神社 境内社)  落平  蒲生念仏田地蔵尊  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  八幡山西光院  龍岳山高養寺  恵比寿神社  黒見神社  おゆわ稲荷神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  坊ノ在家薬師堂 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)