みんなの御朱印
42
モスコットさん
2024年8月17日 14:00
69
蝦夷民しんちゃん😃さん
2024年6月8日 10:45
25
tetsuさん
2023年9月23日 14:03
24
北乃菟さん
2023年7月22日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
北海道士別市上士別町17線北4番地 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス |
JR士別駅より士別軌道バス朝日線乗車、上士別神社前下車スグ |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
01652-4-2933 |
FAX番号 |
01652-4-2458 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ) 健御賀豆智神(たけみかづちのかみ) 応神天皇(おうじんてんのう) |
創建・建立 |
明治35年 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
明治35年9月5日、前八百太、山下徳蔵の両人が徳島県海部郡中気頭村、村社八幡神社から健御賀豆智神、応神天皇の御分霊を招請して小さな祠を建て奉斎したのがはじまりで、明治39年に小野幾太が愛媛県新居郡角野村、村社内宮神社の御分霊天照大神を招請して合祀した。昭和2年3月31日に神社創立が許可され、昭和3年11月13日に村社に列せられ、同年11月24日神饌幣帛料供進神社に指定された。戦後神社制度の変革に伴い、昭和21年2月2日社格が廃止され宗教法人となった。創祀当初は中士別12線にあったが、明治39年9月16線に移転鎮座し、さらに明治41年9月に18線北3番地に移して奉斎、昭和19年8月29日に現在地の17線北4番地に鎮座して今日に至っている。平成8年6月、御社殿の御屋根を全面葺き替え、本殿に千木、樫木を復活した。毎年農作物の作柄に感謝をこめ、御創祀の日に例祭が行われる。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 神恵神社 天照皇大神 大正2年創祀 平成8年8月11日合祀 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月5日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】モスコット
【
最終
更新日時】2024/06/08 20:18:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。