みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県三郷市鷹野5-73 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
つくばエクスプレス線三郷中央 徒歩32分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-952-1401 彦江神社 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内碑
鎌倉稲荷神社緣起碑
抑も、この鎌倉は八木郷風早之庄に属し元は戸ヶ崎村の一部であったが、延宝元年に長沼村と共に分村され元禄元年にさらに分村して鎌倉村となった。地名の由来は、治承四年に「源頼朝が伊豆を出て鎌倉(神奈川)から三浦、安房、上総と出兵して行った時市川方面からこの附近を通ったため」村名を鎌倉としたものと言われている。
鎌倉稲荷神社は、元禄元年京都伏見稲荷大社より宇迦之魂之命の御分霊を奉齋し、永く氏子の崇敬の的でありましたが、明治四十三年四月法令に依り戸ヶ崎香取神社に合祀されました。その後神社の諸行事、地理的にも非常に不都合のため、氏子の総意に依り、大正三年十月仮地に遥拝所を建立したが、昭和十二年四月にこの元地に遥拝所を復しました。
それ以来、南部土地改良区に依る基盤整備に伴い、当神社境内地五百四十八平方米の整備を行い、昭和四十五年十月鎌倉公民館、兼社務所を新設、昭和四十六年十月神社社殿を新築し、御遷宮祭を齋行いました。しかし当神社境内は民地のため地権者石出昭一殿の土地三百六十六平方米を奉納快託を得て、昭和五十三年九月五日付宗教法人第十四条の規程に基き宗教法人「鎌倉稲荷神社」として設立されました。さらに記念事業として、大小、御輿二基を奉納、昭和五十四年十月御輿堂を新設す。昭和六十一年二月御嶽神社社殿を新築する。
これらの諸事業達成に当りては、氏子の方々の浄財によるものであり、無事事業の完成した事は御祭神の御加護の賜のと信じ感謝の念を持って、その光輝ある業績の大要を記し永く之を後世に伝え、さらに地域の充実、発展と氏子の繁栄を望み、謹んでこの碑を建立する。
昭和六十一年二月吉日
鈴木宮司氏子一同撰文 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/04/06 15:36:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。