埼玉県三郷市鷹野5-73 鎌倉稲荷神社の写真1
埼玉県三郷市鷹野5-73 鎌倉稲荷神社の写真2
埼玉県三郷市鷹野5-73 鎌倉稲荷神社の写真3
 2.7

鎌倉稲荷神社  (かまくらいなりじんじゃ)


埼玉県三郷市鷹野5-73

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2025年4月5日 10:16

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年7月18日 07:11


shikigami_hさん
★★ 参拝日:2021年8月7日 14:24

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市鷹野5-73
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス つくばエクスプレス線三郷中央 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内碑
鎌倉稲荷神社緣起碑
 抑も、この鎌倉は八木郷風早之庄に属し元は戸ヶ崎村の一部であったが、延宝元年に長沼村と共に分村され元禄元年にさらに分村して鎌倉村となった。地名の由来は、治承四年に「源頼朝が伊豆を出て鎌倉(神奈川)から三浦、安房、上総と出兵して行った時市川方面からこの附近を通ったため」村名を鎌倉としたものと言われている。
 鎌倉稲荷神社は、元禄元年京都伏見稲荷大社より宇迦之魂之命の御分霊を奉齋し、永く氏子の崇敬の的でありましたが、明治四十三年四月法令に依り戸ヶ崎香取神社に合祀されました。その後神社の諸行事、地理的にも非常に不都合のため、氏子の総意に依り、大正三年十月仮地に遥拝所を建立したが、昭和十二年四月にこの元地に遥拝所を復しました。
 それ以来、南部土地改良区に依る基盤整備に伴い、当神社境内地五百四十八平方米の整備を行い、昭和四十五年十月鎌倉公民館、兼社務所を新設、昭和四十六年十月神社社殿を新築し、御遷宮祭を齋行いました。しかし当神社境内は民地のため地権者石出昭一殿の土地三百六十六平方米を奉納快託を得て、昭和五十三年九月五日付宗教法人第十四条の規程に基き宗教法人「鎌倉稲荷神社」として設立されました。さらに記念事業として、大小、御輿二基を奉納、昭和五十四年十月御輿堂を新設す。昭和六十一年二月御嶽神社社殿を新築する。
 これらの諸事業達成に当りては、氏子の方々の浄財によるものであり、無事事業の完成した事は御祭神の御加護の賜のと信じ感謝の念を持って、その光輝ある業績の大要を記し永く之を後世に伝え、さらに地域の充実、発展と氏子の繁栄を望み、謹んでこの碑を建立する。
  昭和六十一年二月吉日
   鈴木宮司氏子一同撰文
神社・お寺情報  
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/04/06 15:36:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  御霊明神  稲荷神社  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  下無田神社  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  塞之神  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  白山神社(子安神社 境内社)  加茂神社(男木町)  女木元宮社  京都祇園 八坂神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社  表門  一心院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)