新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 度津神社(佐渡国一宮)の写真1
新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 度津神社(佐渡国一宮)の写真2
新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 度津神社(佐渡国一宮)の写真3
新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 度津神社(佐渡国一宮)の写真4
新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 度津神社(佐渡国一宮)の写真5
 4.1

度津神社(佐渡国一宮)  (わたつじんじゃ)


新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4

みんなの御朱印

度津神社(佐渡国一宮)の御朱印1
0
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月6日 00:00
度津神社(佐渡国一宮)の御朱印2
7
田中さん
2025年8月10日 00:00
度津神社(佐渡国一宮)の御朱印3
12
☆KEN☆さん
2025年7月21日 13:00

度津神社(佐渡国一宮)の御朱印4
12
蓼科のリスさん
2025年7月8日 12:53
度津神社(佐渡国一宮)の御朱印5
12
ジョージ・ゴッシュさん
2025年6月1日 00:00
度津神社(佐渡国一宮)の御朱印6
12
kokiさん
2025年3月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2025年9月6日 14:02
🧧御朱印あり
堀田秀吉さん
★★★★★ 参拝日:2021年7月12日 11:02
佐渡一の宮

度津神社(佐渡国一宮)の参拝記録3
1
106
ゆきいちご🍓さん
★★★ 参拝日:2020年8月25日 09:24
一宮巡りをしていて、ついつい後回しにしたままでいました。新潟での用事を終えて、時間も少しある…😆1人でジェットフォイルに乗り、レンタカーを初めて借りて参拝しました。当社は小木港から近いですが、私は時間の都合で新潟〜両津港へ渡り、最短で移動したくてレンタカーを利用しました。路線バスを乗り継ぐ方法もあるそうです。一泊だけして帰りましたが、もっとゆっくりしたかった😊
度津神社(佐渡国一宮)の参拝記録4
1
458
おでかけずきさん
★★★ 参拝日:2017年9月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
五畿八道
令制国
北陸道 佐渡
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0258-88-2030
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 五十猛命(イソタケルノミコト)
創建・建立 不詳
旧社格 式内社小社、佐渡国一宮、旧国幣小社、別表神社
由来 延喜式神名帳(927)の佐渡国の部に度津神社他八社の名が載っており、古くから格式のある神社であったと思われる。その九社のうち、第一の宮として『一ノ宮』と呼ばれるようになった。はじめの鎮座地は現在地よりやや川下にあったが、(別当屋敷の地名に残っている処か)文明二年六月(1470)、羽茂川の大洪水により社殿並びに、別当坊、古文書など悉く流失したため、創立年代など詳らかではない。
その後飯岡村にある八幡宮に合わせ祀ったが、やがて現在の地に新しく社殿が建立されると、八幡宮は相殿として祀られるようになり、 世俗一般に、一ノ宮八幡宮と呼ばれ、八幡宮の行事にである流鏑馬も度津神社の例祭に行われるようになった。同時に新たに新倉山弘仁寺の管理をする所となり、従来の別当坊を廃して神宮寺を開基して、その別当より、以後明治維新に至るまで神仏混淆の時代が続いた。
明治に至り神仏分離となり明治四年五月十四日、国幣小社に列せられた。その折、八幡宮を合祀しておくことができず、同六年八月本社の傍に社殿を新築して遷座し拙者と定められたが、同十年三月摂社の称をも廃せられ末社と称し現在に至る。
(佐渡一ノ宮度津神社参拝の栞より抜粋)
神社・お寺情報
例祭日 4月23日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はるはあけぼの
【 最終 更新日時】2025/09/14 21:55:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊光神社(天神社境内社)  銚子浪分神社  熊野神社(花石神社境内)  松栄寺  稲荷神社  天神神社  南方神社(川北南方神社)  信貴山 千手院 厄除観音堂  山神神社  熱田神宮  三宮神社(御上神社摂社)  四条新田稲荷神社  関屋地蔵尊  静神社  豊川稲荷 旧奥の院跡  位作山 陽林寺  秋葉神社  熊野神社  鞍形尾神社  佐葉恵神社  羽黒神社  五社神社  白山神社 (広陵町沢)  浮殿(太宰府天満宮境外社)  神輿社(八幡神社境内社)  青山天満宮  真浄院  金光稲荷神社(江田島八幡宮 境内社)  厳島社(光海神社 境内社)  天満神社・三峯神社(大谷氷川神社境内社)  出口稲荷社  穂高霊社(穂高神社)  稲荷神社、菅原神社、桜井神社(毛谷黒龍神社境内社)  伏見稲荷大社羽島支部  アンガウル神社  上市子源地蔵尊  稲荷神社  神戸岡神社  西大寺大黒堂  貴船神社  稲荷神社(太子堂八幡神社末社)  孫太郎稲荷神社  氷川神社(高尾山麓氷川神社)  津之宮神社  三島神社(則之内)  八幡神社  稲荷神社  津川神社  羽出神社  八坂神社  稲荷神社  白山神社  八劔社  山神社  白鬚神社  中山神社  天神神社  楢尾神明神社  上伊那招魂社  藤原四手緒神社  三像神社  白山比咩神社(加賀国一宮)  伏木神社  熊野神社  鎌倉稲荷神社  護国神社  厳島神社  妙行寺  宮崎小僧伽  専西寺  妙相寺  竜華寺  天徳寺  正定寺  光照寺  真行寺  延命寺  定光院  千手院  西方寺  専称寺  法雲寺  常念寺  八幡山 金光明四天王敎王護國寺 祕密傳法院(東寺)  霊洞院建仁僧堂  万福寺  蓮泉寺  浄念寺  昌福寺  善照寺  法福寺  樋沢坊  東光寺  関屋教会  傳燈寺  了瑞寺  正専寺  本竜寺  弘願寺  流泉寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)