みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県相模原市南区当麻1天満宮 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
JR相模線原当麻 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素盞嗚尊 ( すさのおのみこと ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
[天満宮由緒書] 当麻の天満宮 一、神社名 天満宮 一、鎮座地 相模原市当麻一番地 一、祭神 菅原道真 一、例大祭 三月二十五日 一、由緒 「新篇相模風土記」や「皇国地誌」によれば、本天満宮は延久五癸丑年(一〇七三年)二月二十五日、妙音が建てたものとされている。妙音は近江国三井寺の座主であったが、世をのがれて当地に来たり天神を勧請し、山王権現社一宇を建立したが、応徳元甲子年(一〇八四年)四月二十七日、没した。 御神体は菅原道真の木座像。本地十一面観音の立像、湛慶作、古は大日堂にあったものと言われている。 別当は天満山明達院梅松寺と言い、他の一寺は明王院明行寺で明達院十三世の時分かれて二院となった。両院とも不動明王を本尊としている。元文の頃(一七三六〜一七四一)牛頭天王を相殿に祀った。これが八坂神社である。 (註)参道の左右に、それぞれ妙音につながる杉崎家があったが、今は右側の一軒だけになっている。その先代杉崎守三氏の話によると、前記本地十一面観音は、守三氏の祖先が自分の家へ持って来てまつっておくとのことである。 一、境内地 六二二、二坪 一、沿革 文政六癸未年(一八二三年)二月、鳥居建設。万延元庚申年(一八六〇年)石燈篭建立。明治六癸酉年(一八七三年)、村社列格。昭和三戊辰年(一九二八年)、本殿を除き建物全部大改築。昭和四己巳年(一九二九年)、神奈川県告示第三八一号を以て神饌幣帛供進神社に指定。昭和二十八癸巳年(一九五三年)五月、神奈川県指令一九九六号を以て宗教法人認可。 以上 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
7月19日夏祭り(なつまつり)[天王様 (てんのうさま)] |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️
【
最終
更新日時】2025/09/22 13:02:34
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。