愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7 七所社の写真1
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7 七所社の写真2
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7 七所社の写真3
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7 七所社の写真4
 3.0

七所社  (しちしょしゃ)


愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7

みんなの御朱印

七所社の御朱印1
7
グレートデンスケさん
2025年11月24日 00:00
七所社の御朱印2
19
御坂美琴推しさん
2024年1月6日 00:00
七所社の御朱印3
29
すなやんさん
2023年2月21日 00:00

七所社の御朱印4
81
さださん
2022年7月18日 16:44
七所社の御朱印5
25
rorexgtrさん
2022年1月9日 16:31
七所社の御朱印6
40
銀玉鉄砲さん
2021年4月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

七所社の参拝記録1
3
164
ペルシャさん
★★★★ 参拝日:2020年5月3日 21:58
こちらは元々は「延喜式神名帳」にも乗っている御田神社がありました。「尾張志」によれば、室町時代の1425年、当時の岩塚城主・吉田守重が熱田の七社を勧請して祀ったため七所神社と呼ぶようになったとあります。御田神社は熱田社に納めるための稲を作っていたとされるため、その縁で勧請したのでしょう。 神社の由緒板によれば、『岩塚村に延喜式の愛智郡御田神社、本国帳の従三位御田天神とあるのは、七所明神を云うなり』とあり、「延喜式」に記載されている御田神社が七所社だと言っている。また、神社に祭られている神鏡に元慶八年(884)の銘があるのでその頃に創建されたとのことだ。 しかし、調べてみると銘は「元慶八年正月十五日御田天神」とあり、七所社ではなくこれは御田神社の由緒だと思われる。また、「延喜式神名帳」に記載のある御田神社は1座とあることから、明らかに七所社とは別であろう。御田神社は現在、七所社境内に摂社として現存している。 七所社は前述したようにずっと後年の1425年の室町時代に勧請されたのであろう。由緒板によると、勧請した七社とその時の祭神は以下になります。 熱田本宮:天照大神 八剣宮 :日本武尊(ヤマトタケル) 日割宮 :天忍穂耳命(アマノオシホミミ) 高倉宮 :高倉下(タカクラジ) 大幸田宮:倉稲魂命(ウカノミタマ) 氷上宮 :宮簀媛(ミヤズヒメ) 源田夫宮:乎止与(オトヨ) これは今の熱田神宮とほぼ同じです。ところが、「愛知県神社名鑑」によると、神社本庁に登録されている祭神は以下のようになっています。 熱田本宮:日本武尊 八剣宮 :草薙御剣 日割宮 :軻遇突智命(カグツチ) 高倉宮 :成務天皇(セイムテンノウ) 大幸田宮:倉稲魂命(ウカノミタマ) 氷上宮 :宮簀媛(ミヤズヒメ) 源田夫宮:乎止与(オトヨ) 神社本庁に登録されている祭神と、いま現地の説明板に示されている祭神となぜ異なるのか。妄想すれば、現在の説明板の祭神は熱田神宮に合わせてつい最近変更したのでしょう。少なくとも、神社庁が発足した昭和初期までは「愛知県神社名鑑」に登録されている祭神だったと思われます。 しかし、それにしても祭神の統一感がありません。成務天皇はヤマトタケルの異母弟で、景行天皇の次代に天皇になった人ですが、尾張にも熱田にも全く関係のない天皇です。恐らく日本中でも成務天皇が祭神となっていた神社は高倉宮だけでしょう。 カグツチは伊弉冉(イザナミ)の子供で、主に秋葉社に祀られている火の神です。尾張氏の拠点であるあゆち潟は製塩が盛んだったため、火を祀る軻遇槌社が多く、後世の尾張藩も軻遇槌社を建てることを推奨したので、尾張には軻遇槌社が昔から多かったので、熱田の摂社として祀られていたとしてもおかしくはありませんが、尾張氏とは何の関係もありません。 妄想すれば、草薙剣を祀る八剣宮が作られた後と、熱田神宮の宮司が尾張氏から藤原氏に変わったあたりで、大きな変革があったのでしょう。
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年4月12日 12:00
宮司さん宅にて御朱印を書いていただきました。

totomoさん
参拝日:2024年3月13日 08:57

御坂美琴推しさん
参拝日:2024年1月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市東山線岩塚 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大神 日本武尊(ヤマトタケル) 天忍穂耳命(アマノオシホミミ) 高倉下(タカクラジ) 倉稲魂命(ウカノミタマ) 宮簀媛(ミヤズヒメ) 乎止与(オトヨ)
創建・建立 室町時代の1425年、当時の岩塚城主・吉田守重が熱田の七社を勧請して祀った。また、それとは別に現在境内摂社となっている御田神社が七所社だとする説もある。御田神社に祭られている神鏡に元慶八年(884)の銘があるのでそれ以前に創建されたと思われる
旧社格
由来 神社の由緒板によれば、『岩塚村に延喜式の愛智郡御田神社、本国帳の従三位御田天神とあるのは、七所明神を云うなり』とあり、「延喜式」に記載されている御田神社が七所社だと言っている。また、神社に祭られている神鏡に元慶八年(884)の銘があるのでその頃に創建されたとのこと。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ばこ
【 最終 更新日時】2020/07/13 06:47:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  北町稲荷神社  三島神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  久根神社 山神社  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  舎心ヶ嶽  毘沙門堂  佛谷山  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  海庭庵  本堂  佛ヶ滝  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)