愛知県豊橋市八町通3-17 安久美神戸神明社の写真1
愛知県豊橋市八町通3-17 安久美神戸神明社の写真2
愛知県豊橋市八町通3-17 安久美神戸神明社の写真3
愛知県豊橋市八町通3-17 安久美神戸神明社の写真4
愛知県豊橋市八町通3-17 安久美神戸神明社の写真5
 4.0

安久美神戸神明社  (あくみかんべしんめいしゃ)


愛知県豊橋市八町通3-17

みんなの御朱印

(ステイさん)
1 御朱印日:2025年2月24日 12:00
(神前太陽さん)
7 御朱印日:2025年1月3日 00:00
(ブロディさん)
26 御朱印日:2024年12月28日 00:00
(ちーちゃんさん)
8 御朱印日:2024年12月18日 00:00
(ちーちゃんさん)
6 御朱印日:2024年12月18日 00:00
書き置き
(299さん)
6 御朱印日:2024年11月30日 00:00
(299さん)
5 御朱印日:2024年11月30日 00:00
(あかさん)
3 御朱印日:2024年10月12日 00:00
直書き(500円)
(A.S.Y.さん)
3 御朱印日:2024年9月18日 00:00
(まーさん)
5 御朱印日:2024年8月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

今年も天下の奇祭「豊橋鬼祭」に行って来ました。国重要無形民俗文化財で1000年続くお祭りだそうです。必見の価値ありです。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 183 参拝日:2020年2月11日 12:20
本祭にも来ちゃいました。神事のあと厄除けのタンキリ飴撒きの粉でまっしろになっちゃいました。接近する際は完全防備で。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 100 参拝日:2019年2月11日 00:00
県社。 鳥居参道は南側。 一の鳥居は国道沿いになります。 駐車場は境内と一の鳥居の間の参道沿いになります。 県社らしい立派な参道です。 ご社殿も立派で境内も綺麗で心地よいです。 伊勢神宮遙拝所も立派でした。 例大祭・鬼祭りの鬼が展示されており、例大祭の様子を思い浮かべることができました。 オリジナル御朱印帳は砂子地織(すなごじおり)という技法によって織られた生地で縫製されており、一見すると赤一色に見えますが、角度を変えると天狗と赤鬼の姿が浮かび上がるものでした。 一目ぼれして分けて頂きました(初穂料¥1,500-)。 御朱印は神面奉製事業に奉賛し奉賛の証として限定御朱印(¥1,000-)を頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 135 参拝日:2020年4月3日 14:10
奇祭 鬼祭に来ました。宵祭が朝から夜まで、本祭は早朝から夕方までびっしり。熱いお祭りでした。強烈な寒波にみまわれましたが、皆さんエネルギッシュです。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 255 参拝日:2019年2月10日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★
4 98 参拝日:2018年6月24日 00:00
久しぶりの鬼祭り 地域皆で伝統を守りお祭りを大切にしているのが伝わります。 思っている以上に粉をかぶりますので要注意を。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 32 参拝日:2024年2月11日 00:00
今回は他の神社を探していてお参りしました。 鬼祭等に使われる神面の作成の為の御朱印を出されていました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
3 47 参拝日:2022年1月17日 10:00
駐車場有 直書き 書き置き(見開き)
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
3 92 参拝日:2021年6月6日 14:10
御朱印はいただけます。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
3 95 参拝日:2019年8月17日 11:30
奇祭「鬼祭」が開催される
(東邪西毒さん)
おすすめ度: ★★★
3 65 参拝日:2017年12月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県豊橋市八町通3-17
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 豊橋鉄道東田本線市役所前 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0532525257
FAX番号
公式サイトURL https://onimatsuri.jimdo.com
御祭神 天照皇大神
【配祀】
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
火産霊神(ほむすびのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)
創建・建立 天慶3年(940年)
旧社格 県社
由来 天慶三(940)年、平将門の乱平定の報賽として、朱雀天皇より伊勢神宮に三河国の飽海荘(あくみのしょう)が寄進されました。その際、伊勢神宮祭主の庶流大中臣基守がこの地の司として赴き、天照皇大神を奉斎して地域の繁栄を祈願したのが当社の始まりと伝えられております。この地で作られた米・酒・絹・油・糸・紙など毎年伊勢神宮に奉献されていたことが、神宮雑例集等に詳しく記載されております。当社の社名は、この地域「安久美(あくみ)」の「神戸(かんべ・伊勢神宮の神領地)」に創建された「神明社(しんめいしゃ・天照皇大神を祀る神社)」という意味です。

 やがて、武家政治が台頭すると、戦国武将からの厚い庇護を受けるようになりました。三河国を治めた今川氏は、社殿の造営をはじめ、社領・太刀・祭礼に用いる神面等の奉納など、非常に篤い尊崇を寄せました。永正二(1505)年、今川氏親公は牧野古白に命じて今橋城(吉田城)を築く際、社殿を改築して城内鎮護・鬼門守護の神「城内神明宮」として奉斎しました。以来歴代の城主(藩主)の恭敬も篤く、式年の造営・神宝の奉納等はもとより、参拝・御祈祷など折々に行われ、明治に至るまで受け継がれてまいりました。

 明治十八(1885)年、旧社地(現・豊橋公園)が陸軍用地となったのに伴い、現在の地に奉遷されました。大正十二(1923)年には社格を県社に列せられ、当地を代表する神社として衆庶の崇敬は一層のものとなりました。

 現在の社殿は昭和五(1930)年に造営されたもので、平成二十二(2010)年には国の登録有形文化財に指定されました。
神社・お寺情報 【境内社】
外宮社 (御祭神:豊受比売神)
高宮社 (御祭神:気吹戸主神)
伊雑社 (御祭神:玉柱屋比売神、伊佐波止美命)
護国神社(国家・公共に尽くしたる人々の神霊)
猿田彦社(御祭神:猿田彦命)
三峯社 (御祭神:伊佐那岐命、伊佐那美命)
稲荷社 (御祭神:宇迦御霊命)
例祭日 例大祭(鬼祭):2月10日~11日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ステイ
【 最終 更新日時】2025/02/24 15:35:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

船津阿蘇神社  松森稲荷大明神  天目一神社  稲荷神社  金刀比羅大神  水神宮  水神社  稲荷大明神  金刀毘羅神社  小机大堀御嶽神社  御鍬神社  東向地稲荷社  上和田稲荷社  稲荷社  泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  中津産土神社  蛭子神社  北山神社  茅野神社  霊峰男体山  日光二荒山神社中宮祠七福神  八幡神社  春日神社  水神宮  稲荷神社  北門神社    山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  雲宮神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  筆塚(蚕霊神社境内)  龍神社  熊野神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  稲荷神社(六木諏訪神社境内)  天満宮(六木諏訪神社境内)  祠(神明神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)