大阪府豊中市服部元町1-2-17 服部天神宮の写真1
大阪府豊中市服部元町1-2-17 服部天神宮の写真2
大阪府豊中市服部元町1-2-17 服部天神宮の写真3
 4.0

服部天神宮  (はっとりてんじんぐう)


大阪府豊中市服部元町1-2-17

みんなの御朱印

(うーちゃんさん)
10 御朱印日:2025年4月9日 15:16
(いるぱっぱむーむーさん)
9 御朱印日:2025年4月6日 14:46
(トウくんさん)
12 御朱印日:2025年4月3日 22:08
(みじゅいんさん)
10 御朱印日:2025年3月30日 17:47
(うーろうさん)
8 御朱印日:2025年2月23日 11:50
(it oさん)
41 御朱印日:2025年2月3日 23:15
特別限定御朱印
(単発王子さん)
30 御朱印日:2025年1月11日 13:53
(愛美さん)
33 御朱印日:2025年1月10日 18:30
(まさこさん)
0 御朱印日:2025年1月1日 22:37
(ポットパイさん)
30 御朱印日:2024年12月3日 12:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元旦初詣。 2件目のお詣りは服部さんへ。 ちょうどいいタイミングだったようで、いつもの年より参拝の列が短くてラッキーでした。 昨年一年間の御礼と感謝をお伝えさせていただきました。 いつもありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 132 参拝日:2020年1月1日 10:40
足の神様で有名な服部天神宮。御由緒にあるように道真公が陸路を使われたのかはさておき、私も含め参拝する方の多いお社です。 お正月の初詣に、十日恵比寿などは本当にご参拝の方が多くて大変です。 普段でしたら南鳥居から入った境内が参拝の駐車場となっています。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 101 参拝日:2018年9月13日 00:00
参拝後、辛かった腰の痛みが和らぎました。神恩感謝。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 119 参拝日:2021年3月25日 12:00
豊中えびすにお詣りさせていただく前に本社の天神さまにお詣り。 初詣の際に時間の関係で御朱印をいただけなかったので、今日は御朱印を頂戴致しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 148 参拝日:2020年1月10日 15:40
元日に初詣で。 毎年すごい人数の参拝者が並ばれます。 今年も並んでお詣りさせていただきました。 御朱印は専門の窓口が設けられ、次々と書いて下さってました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 60 参拝日:2019年1月1日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年8月13日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2006年1月28日 00:00
(うーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月9日 15:16
(いるぱっぱむーむーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月6日 14:45
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月3日 22:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府豊中市服部元町1-2-17
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚線服部天神駅東へ100m
御朱印授与時間
電話番号 06-6862-5022
FAX番号 06-6862-4241
公式サイトURL https://hattoritenjingu.or.jp/
御祭神 少彦名命 菅原道真
創建・建立 允恭天皇の御世(412年~453年)
旧社格
由来 足の神様としてご崇敬を集めている大阪府豊中市に鎮座する服部天神宮。「服部」という地名は、この辺りに朝鮮より機織の技術を伝えた秦氏が機織部(はたおりべ)として住んでいたことから、機織り(はたおり)から服部(はっとり)に変化し、成り立ったものと思われます。
当時秦氏は、医薬の祖神「少彦名命」を尊崇していましたので、この地にも小さい祠を建て、お祀りしていました。秦氏が移り住んでから数百年が過ぎ、延喜元年(西暦901年)に、菅原道真公が京都から左遷され九州の大宰府へ向かう途中、持病の脚気に悩まされ足がむくみ歩くことができなくなりました。村人たちは、少彦名命をお祀りする祠で足病平癒を祈願することを菅公にお勧めされました。
菅公が祠へお参りされますと、境内近くの路端にある五輪塔が目にとまりました。そして、その五輪塔が百年程前に、大宰府へ左遷される途中、病に臥され、この地でお亡くなりになられた藤原魚名公のお墓であることをお知りになった菅公は、「昨日は他人の身、今日は吾が身にふりかかる定めか」と嘆ぜられ、祠でご自身の足病平癒を祈願されると共に、魚名公のお御霊もねんごろに弔われました。すると、不思議にも間もなく菅原道真公の足の痛みは治まり、無事大宰府へご到着されました。
菅原道真公が大宰府にて清らかなご生涯を閉じられた後、菅公のお神霊を合祀し、服部天神宮としてご社殿を造営致しました。菅公足病平癒の霊験あらたかな神社と聞いた全国よりの参詣人と、また当地が能勢街道の要所であったこととで、次第に門前市をなすようになり、殊に江戸時代の中期から末期にかけては、その最盛期であり、境内外は非常な賑わいをみせたのでした。足の神様のご崇敬は絶え間なく続き、足の病にお悩みの皆さま、スポーツに励む皆さまが、全国各地よりご参拝されております。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 18:10:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)