みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県所沢市御幸町1-22 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 西武新宿線所沢 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.shinmeisha.or.jp/sakainari/ |
御祭神 | |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 境内掲示板
正一位 坂稲荷神社 縁起 祭神 倉稲魂命(宇迦之御魂神) 創建 元禄以前(十七世紀) 現在の社殿 天保八年(一八三七年) 土蔵造りなまこ壁の覆屋 安政四年(一八五七年) 所沢市文化財 斉藤鶴磯書 幟二旈 三上文荃筆 社殿裝飾絵七面 稲荷神社は本来「五穀豊穣」「商売繁盛」の神でおそらく稲作が始まった古代からの庶民の素朴な信仰から始まったものと思われます。 この坂稲荷神社は所澤神明社の倉稲魂命の御分霊をお祀りしています。 全国に四萬社以上もある稲荷神社の眷属(神狐)ですが当神社の石像は三匹もの子連れで、とても珍しいものです。「子育て」「子宝」の御利益があると近年参拝する人も増えています。 花柳界の盛んな頃は、お客様の足を引き止める「足止の稲荷」として、寛政の大火の時は神社際で火を消し止めたので「火伏せ稲荷」としても信仰されて来ました。 平成二十九年九月 坂稲荷神社 詳しくは、当社ホームページをご覧ください http://hmika.fc2web.com/sakainari_bunkazai.htm |
神社・お寺情報 | 狐石像 天保十四年癸卯九月吉日(1843)
水盤 文化三丙寅年四月吉辰(1806) 境内掲示板 所沢市指定文化財(絵画) 三上文筌筆 坂稲荷神社社殿装飾絵 指定 平成三年一月十日 覆屋の中、坂稲荷神社社殿には、江戸後期に三上文筌が描いた装飾絵が残っています。正面の板唐戸には、向かい合った白狐が一対、その下の羽目板には牡丹と唐獅子、左右の板壁には黒い鯉の滝登り、後部の脇障子には牡丹二輪が描かれています。正面羽目板の右端には「天保八丁酉秋日 文筌寫」の墨書があり、製作年代の残された貴重な作品です。 三上文筌は、文政元年(一八一八年)頃、旧所沢村下宿(現在の御幸町)に生まれました。 谷文晁に師事して絵を学び、所沢や江戸を中心に活動。嘉永三年(一八五〇年)、松代藩の御側医師であった高川楽真の娘と結婚し養子となり、医師として松代藩に仕えました。嘉永七年(一八五四年)のペリー再来航の際、横浜に設けられた応接場の警衛に同行し、応接場内の様子やペリー一行の肖像などを描いた高川文筌としても知られています。 所沢市教育委員会 社殿は現在土蔵造りの中にあるが、社殿の唐戸の白狐図二面・脇障子の牡丹図二面・板壁の鯉ノ滝登図二面・腰ばめ板の唐獅子牡丹図一面の計七面が社殿装飾絵として指定される。 著者は江戸時代後期に活躍した所沢出身の絵師・三上文筌である。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ムンク 【 最終 更新日時】2025/05/04 17:44:07 |