東京都大田区羽田5-2-7 穴守稲荷神社 奥の宮の写真1
東京都大田区羽田5-2-7 穴守稲荷神社 奥の宮の写真2
東京都大田区羽田5-2-7 穴守稲荷神社 奥の宮の写真3
東京都大田区羽田5-2-7 穴守稲荷神社 奥の宮の写真4
東京都大田区羽田5-2-7 穴守稲荷神社 奥の宮の写真5
 3.8

穴守稲荷神社 奥の宮  (あなもりいなりじんじゃ おくのみや)


東京都大田区羽田5-2-7

みんなの御朱印

(ひのえ♪さん)
10 御朱印日:2024年8月17日 00:00
(はじめさん)
6 御朱印日:2024年7月20日 15:05
直書き
(fushimaleさん)
18 御朱印日:2024年6月9日 00:00
(つんくんさん)
44 御朱印日:2024年5月6日 00:00
(バルタさん)
11 御朱印日:2024年4月13日 00:00
Zepp羽田のイエモンファンミーティングの前に
(Pakaさん)
9 御朱印日:2024年3月6日 00:00
(しまさん)
12 御朱印日:2024年1月5日 00:00
(まっきーさん)
13 御朱印日:2024年1月3日 11:35
(kumi_btさん)
41 御朱印日:2023年12月8日 00:00
(おがおが1262さん)
9 御朱印日:2023年12月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

⭕️御朱印は書入れして頂けます✍️
(⛩️🐉🐢まめ🐢🐉⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 12 参拝日:2023年2月18日 07:56
御神砂ご拝受いたしました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 36 参拝日:2022年10月21日 10:00
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 180 参拝日:2022年9月29日 00:00
本日は神楽を見ることができた。境内でいただいたおしるこが美味しかった。工事中だったのでいずれまた参拝したい
(azamyさん)
おすすめ度: ★★
1 110 参拝日:2019年2月2日 00:00
(エレノアさん)
おすすめ度:
1 18 参拝日:2019年2月2日 00:00
(ホルンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 103 参拝日:2018年10月26日 00:00
(tuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年8月16日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年2月27日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2017年10月17日 12:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 277 参拝日:2017年5月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都大田区羽田5-2-7
五畿八道
令制国
 
アクセス 京浜急行空港線穴守稲荷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 03-3741-0809
FAX番号 03-3741-0713
公式サイトURL http://anamori.jp/
御祭神 豊受姫命(とようけひめのみこと)
創建・建立 1804年(文化元年)
旧社格
由来 文化文政の頃 鈴木新田(現在の空港内)開墾の際、沿岸の堤防しばしば激浪のために害を被りたり。或時堤防の腹部に大穴を生じ、これより海水侵入せんとす。ここにおいて村民等相計り堤上に一祠を勧請し、祀る処稲荷大神を以てす。これ実に当社の草創なり。爾来神霊の御加護あらたかにして風浪の害なく五穀豊穣す。その穴守を称するは「風浪が作りし穴の害より田畑を守り給う稲荷大神」という心なり。そもそも稲荷大神は、畏くも伊勢の外宮に斎き祀られる豊受姫命にましまして、衣食住の三要を守り給える最も尊き大神なり。吾等一日たりともこの大神の恩顧を蒙らぬ日はなく、実に神徳広大なり。
殊に当社は明治以来、大正・昭和を通じて、最も隆昌に至った。参拝の大衆日夜多く境内踵を接する如く社頭又殷賑を極め、崇敬者は国内は勿論遠く海外にも及べり。然るに昭和二十年八月終戦にのぞみ、敗戦と云う未曾有の大混乱の中、米軍による羽田空港拡張の為、従来の鎮座地(東京国際空港内)より四十八時間以内の強制退去を命ぜられた。同年九月、地元崇敬者有志による熱意の奉仕により境内地七百坪が寄進され、仮社殿を復興再建。現在地(大田区羽田五丁目2番)に遷座せり。
爾来崇敬者各位の協力により、社殿・奥宮・神楽殿・社務所・展示場・神輿庫・納札所等復興し、目下境内整備を実施中にて、漸次昔日の面影を取り戻しつつある次第なり。

奥之宮と神砂(あなもりの砂)
今は昔 羽田浦は要島に一翁あり 要島は干拓く島なれば堤にて固め成されり 然ど津波に襲し堤破るる事屡なれば 堤の上に祠を構へ稲荷大神を勧請するに 風浪の害止み之を以て穴守稲荷と称す
或刻 翁漁より帰りて魚篭を覗くに釣せし筈魚は無く只湿砂のみ在り 翌も翌々も大漁なれど同く魚は無く湿砂のみ在るを訝しく思ひし翁 村衆に此を談る 衆人此を狐の仕業とし穴守稲荷の社を囲みて狐捕へけれど 翁此を赦し放てり
此より後 翁漁に出ずる度大漁なり 魚篭には許多の魚と僅なる湿砂あり 嫗此の砂庭に撒くに忽ち千客萬来す 斯くて翁冨を得る
故 翁に肖り御砂以て招福の徳を得むと 穴守の砂求むる者四方八方より訪れり
尚 今日に至る
神社・お寺情報 奥の宮
神社向かって右手の千本鳥居をくぐると「お穴さま」とも呼ばれている奥の宮があります。
ここの「お砂」を持ち帰り、敷地内または玄関等に撒く。或いは身につけると所願がかなうと、古くから大勢の信仰を集めています。

移転前の社殿や他の鳥居はGHQによって取り壊されたが、門前の赤鳥居だけは撤去できず、そのまま空港の更地(後に駐車場となる)に残され続けた。

この残された鳥居については以下のような流布話がある。門前に建っていた赤い鳥居はとても頑丈な作りだった。ロープで引きずり倒そうとしたところ、逆にロープが切れ、作業員が怪我したため、いったん中止となった。再開したときには工事責任者が病死するというような変事が何度か続いた。
これは、「穴森さまのたたり」といううわさが流れ、稲荷信仰などあるはずもないGHQも、何回やっても撤去できないため、結局そのまま残すことになった。
例祭日 歳旦祭 1月1日 午前0時~1月3日 新しい年の新しい月を迎えた事を祝い感謝して、皇室と国家の安泰そして国民の繁栄と幸福を祈願するお祭り。  当神社では元旦の午前零時から参道を埋め尽くすほどの参拝者が集い、新年の御祈祷を受けられています。 節分祭 2月3日 午後3時、5時、7時齋行 ※平成30年は午後1時、3時、5時 本来節分とは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、立春の前日は古来中国から伝わる二十四節気の起点、すなわち年の初めであることから重視され、特にこの日だけが節分といわれるようになった。  追儺の儀や豆まきなどで知られる様に災厄を除き福を招くお祭り。この日に厄除けや、厄歳のお祓いをされる方が多い。 初午祭 2月初午の日 午後1時齋行 和銅4年(西暦711年)に京都伏見稲荷大社のご祭神、宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が稲荷山に降り立ったのが2月初午の日であるとされており、いわばお稲荷さんの誕生日である。  この日は大勢の参拝者で賑わい、家内安全・商売繁盛の御祈祷を受けられています。 建国祭 2月11日 午前9時齋行 第一代天皇 神日本磐余彦天皇(神武天皇)が日本を整え治め、建国された日を祝うお祭り。 祈年祭 2月17日 午前9時齋行 新嘗祭と対をなす神事で、五穀豊穣を祈願するお祭り。 五穀豊穣は富につながることから、現在では商売繁盛祈願の意味合いも含む。 天長祭 2月23日 午前9時齋行 今上陛下の御誕生日を奉祝し、皇室の御繁栄を祈願するお祭り。 春分祭 3月春分 午前9時齋行 春分の日を祝うお祭り。 五月祭 5月中毎日 午前11時齋行 参詣月である五月に、毎日午前11時に計31回齋行される特別祈祷 新緑の息吹を授かり、身体の健全と商売の繁昌を願う。 遷座記念祭 5月28日 午前9時齋行 文化文政の頃創建の当神社は元々羽田空港の場所にあった。 しかし戦後現在の場所に移り、昭和40年5月28日に遷座祭を齋行するに至ったこの日を記念するお祭り。 御田植祭 6月1日 午前9時齋行 御神前にお供えする稲の豊作を祈願するお祭り。当神社では境内に苗床を設け、御田植祭参列者の方にも田植に参加いただいております。 大祓式 6月30日 午後2時齋行 夏越大祓(なごしのおおはらえ)といい、人が知らないうちに犯した罪穢れを半年に一度祓い清めるお祭りで、12月にも行う。 当神社では、人形(ひとがた)をお渡しして御祓い致しております。 献灯祭 8月下旬 金・土 午後6時齋行 灯明に願いを託し、諸願の成就を願う祭事。 境内を千基近い行灯が埋め尽くし、多くの参拝客で賑う。 奥之宮例祭 9月一の午 午前9時齋行 奥之宮にて行われる、年に一度の大祭。 敬老祭 9月敬老の日 午前9時齋行 敬老の日を祝い、国民の長寿を祈念するお祭り。 秋分祭 9月秋分 午前9時齋行 秋分の日を祝うお祭り。 神嘗祭当日祭 10月17日 午前9時齋行 皇室の大祭である神嘗祭の当日に、奉祝の念を込めて神宮を遙拝するお祭り。 例大祭 11月3日 午後1時齋行 例大祭はその神社にとって最も重要なお祭りであり、当神社では11月3日「文化の日」に秋季例大祭として齋行される。  各地から多くの崇敬者や参拝者が訪れ、御祈祷を受けられています。 新嘗祭 11月23日 午前9時齋行 祈年祭と対をなす神事で、その年の収穫を感謝するお祭り。 大祓式 12月31日 午後3時齋行 師走大祓(しわすのおおはらえ)といい、夏越大祓と同じく人が知らないうちに犯した罪穢れを半年に一度祓い清めるお祭り。 除夜祭 12月31日 午後10時齋行  もうすぐ年が終わることをご報告申し上げ、この一年を無事に過ごせたことを感謝するお祭り。 月次祭 毎月1日及び15日 午前9時齋行  その月ごとに感謝を申し上げ、国の繁栄と皇室の安泰を祈るお祭り。 午の日祭 午の日 午前9時齋行  午の日についての由来は諸説あるが、古くより稲荷との関係は深く縁日とされていて、この日にお参りすると、より多くのご神徳がいただけると言われている。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】冬はつとめて
【 最終 更新日時】2024/09/09 20:45:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿多加宮神社  教王山 栄明寺  星宮神社  八大龍王尊社(恩智神社境内)  神宮寺感応院 観音堂  弘法大師堂  子安地蔵堂  シュミイ地蔵尊堂  子護地蔵尊  八坂神社  中山地蔵尊  池辺神社  護国神社  忍野八海 浅間神社 (忍野村忍草)  積稲荷神社  三崎神社  八幡山真福寺  薬師堂  姥亀山開行院安楽寺  慧日山花光院法輪寺  稲荷神社  瀧坂稲荷神社  子安神社  奥の院 命婦社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  上命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  稲荷大神(伏見稲荷大社御旅所)  豊受皇太神・天照皇太神(伏見稲荷大社御旅所)  猿田彦神社  天満宮  岩本社  命婦社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(沼垂白山神社)  愛宕稲荷神社  竹屋稲荷  祐天稲荷大明神  塩竈神社(北野天満社境内)  鈴鹿神社  釜貫白山神社  浅間神社  歯の神さま(白山神社)  白山くくり石(白山神社)  後潟神社  根岸八幡宮  太郎坊大権現  金毘羅宮  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  火ノ宮神社  住吉神社  水神社(六所神社境内)  大金神社  大和神社  御嶽神社  十二神社  大石神社  秋葉山大権現  西光院  大山祗神社  堀出神社  浜首諏訪神社  番神宮  天満宮  金刀比羅神社  指月殿  葭原観音堂  愛宕神社  春日神社  御田神社  本土神社  愛宕山神社  新田稲荷神社  鎌倉日蓮堂  平等院  明治神宮 西玉垣鳥居  明治神宮 神楽殿  明治神宮 東神門  明治神宮 南神門  明治神宮 三の鳥居  明治神宮 参集殿  明治神宮 奉献葡萄酒樽  明治神宮 一の鳥居  子浦三十三観音  天神社(合祀殿に合祀)  半澤山遊行上人堂  湯本山神社  瑠璃山長寿院  赤観音  宮嶽山陵神社  大山神社(雪が谷八幡神社)  猿田彦神社(雪が谷八幡神社)  浅草寺 伝法院  平田院  長島神社  城山稲荷神社  拝殿(建部大社境内)  徳玉稲荷大明神(双葉氷川神社境内社)  三千束神社  天満天神(久我山稲荷神社境内社)  毘沙門堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)