東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真1
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真2
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真3
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真4
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真5
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真6
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真7
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真8
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真9
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真10
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真11
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真12
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真13
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真14
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真15
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真16
 4.1

五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)  (ごちさん へんじょういん そうじじ)


東京都足立区西新井1-15-1

みんなの御朱印

(thonglor17さん)
4 御朱印日:2025年5月1日 13:23
(thonglor17さん)
6 御朱印日:2025年5月1日 13:23
(thonglor17さん)
4 御朱印日:2025年5月1日 13:23
書入れ
(マルタさん)
4 御朱印日:2025年4月21日 00:00
(スエさん)
15 御朱印日:2025年2月24日 12:15
(のりさん)
21 御朱印日:2025年2月22日 00:00
(達也さん)
36 御朱印日:2025年1月28日 13:00
(はるあすとーちゃんさん)
31 御朱印日:2025年1月19日 16:00
(みけさん)
51 御朱印日:2025年1月18日 17:33
(hiroさん)
44 御朱印日:2025年1月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大晦日に参拝したため境内は出店満載でした。東武日光線「西新井駅」にて大師線に乗り換えて「大師前駅」下車すぐです。ちなみに大師線は無料で利用できます。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★★★
4 303 参拝日:2017年12月31日 00:00
関東三大師の1つで、とても有名なお寺ということで、存在感がありました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 296 参拝日:2019年1月23日 00:00
おもしろかった
(てんまんさん)
おすすめ度:
2 371 参拝日:2011年6月22日 00:00
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★★
1 139 参拝日:2023年11月13日 12:30
(ヤマさん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2023年11月13日 00:00
(忍さん)
おすすめ度:
1 52 参拝日:2023年10月28日 11:25
(こーちんさん)
おすすめ度:
1 42 参拝日:2023年10月28日 10:33
(かずちゃんさん)
おすすめ度:
1 62 参拝日:2023年9月2日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 59 参拝日:2023年5月20日 10:49
屋台がたくさん出ていて、夏祭りぽい感じもある
(ふみ大仏さん)
おすすめ度: ★★★
1 68 参拝日:2023年1月5日 14:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都足立区西新井1-15-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武大師線大師前 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0338902345
FAX番号 0338903050
公式サイトURL
御本尊 十一面観世音菩薩、弘法大師
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 天長3年(826年)
由来 西新井大師総持寺は、826年弘法大師が創建したと伝えられ、本堂の西側に加持水の井戸があったことから当地周辺が西新井と呼ばれるようになったといいます。
慶安元年(1648)寺領25石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったといいます。
川崎大師平間寺、観福寺大師堂(前橋厄除大師)と共に関東三大師の一つです。
神社・お寺情報 関東八十八箇所・特別霊場
関東三十六不動・第26番札所
東国花の寺・東京1番札所

境内掲示板
日米親善
滞米十年期間梵鐘について
此の梵鐘は江戸時代作の名鐘の一つに数へられ由緒あるものです。過し第二次世界大戦に於て國家の要請に依り供出されたのであります。
終戦直後米巡洋艦パサデナ号にて米國に持帰り終戦記念品として艦と同名のパサデナ市に寄贈し同市役所玄関ロビーに丁重に飾られていたものであります。
本年六月市及び市議会の決議により日米親善の絆として外務省を通し返還があり戦後十年ぶりに親日米人ブッシュネル氏、朝日新聞社、大同海運株式会社、東洋実業株式会社等日米両國民の善意のうちにリレー式に運送され、七月二十五日大同海運の髙治丸にて無魔海を渡り横浜港にて盛大なる受領式を挙行し、日比谷音楽堂に於て都民の歓迎会に臨み、都内行進後、当山に安着致し、翌二十六日、荘厳なる帰還梵鐘奉迎供養会を厳修したのであります
昭和三十年七月二十日
  西新井大師總持寺
昭和四十五年六月八日ハサデナ市民来山参詣に際し新たに記す
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/05/01 22:05:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  神明神社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)