埼玉県北本市石戸6-284 石戸地蔵堂(旧修福寺)の写真1
 3.0

石戸地蔵堂(旧修福寺)


埼玉県北本市石戸6-284

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 54 参拝日:2024年5月2日 08:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北本市石戸6-284
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北本 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡下石戶下村
小名 刑部谷 昔伊東刑部トイヘルモノ居レリト云 按ニ東鑑ニ伊東刑部左衞門尉祐賴ナルモノ見ユ 祐賴ハ伊豆國伊東祐親ナトノ支族ナリ 又村內修福寺境內ノ地藏ハ刑部伊豆ノ國ヨリ背負ヒ來リシモノナリト云 サレハコヽニ刑部トノミ傳フレト則刑部左衞門祐賴カコトニテ後年當所ニ來リ住セシナルエシ
修福寺 天台宗川田谷村泉福寺ノ末 池端山十輪院ト號ス 無住ナレハ寺傳ヲ聞カス 地藏堂 前ニイヘル伊東刑部カ背負ヒ來レル像ナリト云 坐身長二尺許

境内碑
地蔵堂の沿革
地蔵堂は川田谷村(現桶川市)天台宗東叡山泉福寺の末寺であった旧池瑞山修福寺(明治四年廃寺)境内に位置し本尊は子育て地蔵尊として地域の方々の信仰を集め崇敬されて来た地蔵尊であります
開基は不詳ではあるが堂内に安置されている本尊は調査により室町末期頃の作と比定されています
堂は長い間の風雨により老朽化されたので檀信徒一同の総意により お堂の新築 本尊並びに十王像等の修復を行い平成五年十二月落慶の式典が挙行されました
茲に末永く子孫に引き継ぐため地蔵堂の沿革の大綱を記し後世に伝えんとするものであります
  平成五年十二月二十五日落成
   北文指 第三九号
   名称 木造地藏菩薩半跏像 一体
   北木市指定有形文化財に指定する
   平成八年八月二十八日
神社・お寺情報 境内掲示板
市指定彫刻 木造地蔵菩薩半跏像
  平成八年八月二十八日指定
 木造地蔵菩薩半跏像は、伊東刑部左衛門尉祐頼が伊豆国から背負って来たと伝えられる地蔵堂の本尊で、総高五十六センチメートル、像高三十八・二センチメートル、寄木造、玉眼で漆下地に彩色しており、右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、左足を台座下に垂下して半跏する延命形の地蔵菩薩像である。
 鎌倉時代の彫刻に通じる独特な調子の強さがあるものの、総体に刀の入りが浅く形式的な表現であり、室町時代後半の造立と考えられる。付属する錫杖、光背もこの時期のものと思われ、一体のものとして指定している。
 市内では数少ない中世彫刻の一つであり、当時の地蔵信仰を物語る貴重なものである。
 平成十一年三月
  北本市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/02 20:50:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  木花神社  稲荷神社  大水上社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  稲荷神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  星宮神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  二番鳥居  藤尾社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  清水寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  大六天社  秋葉神社  十三重塔  豊武稲荷神社  清光寺  水神  不動堂  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  北野社  伊勢宮  甲賀八幡宮  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  大避神社  三峯神社  白峰神社  津島社  熊野本宮大社 東御前  白狐社  天満宮  西脇八幡神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  縛龍山成就院正願寺  薬力大明神(吉田神社境内)  金刀比羅社・秋葉社  本村八幡神社境内社  北野地蔵  安土倍神社  野栗神社  稲荷社  泰龍山寶勝院  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  丸山の道祖神  荒神社  妙見神社  六田天満宮  児童館前道祖神  小社(日出神社境内社南)  命婦瀧呼聲社  秋葉神社  愛宕神社  秋葉社(浅間神社末社)  春日神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  神明宮  道祖神(田無神社境内)  三吉神社  普門寺  恵比須堂(白髭神社末社)  清涼寺 枯山水庭園  鐘楼  表門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)