愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真1
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真2
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真3
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真4
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真5
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真6
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真7
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真8
愛知県岡崎市明大寺町字耳取44 六所神社の写真9
 3.8

六所神社  (ろくしょじんじゃ)


愛知県岡崎市明大寺町字耳取44

みんなの御朱印

(うさぎニンジンさん)
4 御朱印日:2025年6月29日 00:00
(ひろ神社仏閣さん)
4 御朱印日:2025年6月6日 14:25
(リックさん)
6 御朱印日:2025年4月21日 12:15
(うーろうさん)
7 御朱印日:2024年12月1日 06:54
(田中さん)
6 御朱印日:2024年10月19日 00:00
(J9さん)
20 御朱印日:2024年4月1日 21:53
(15さん)
20 御朱印日:2024年2月28日 00:00
(昌ちゃんさん)
65 御朱印日:2024年1月13日 09:50
(グレートデンスケさん)
54 御朱印日:2023年9月30日 00:00
(ミヤリンさん)
24 御朱印日:2023年9月7日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

やっぱりお祭りはいいですね。街ぐるみで盛り上げていて。地元小学生のかわいい巫女さん何十人が舞を奉納してました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 86 参拝日:2018年10月14日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 23 参拝日:2018年3月18日 00:00
(けんけんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 59 参拝日:2022年8月15日 13:17
安産祈願の下見に来ました。家康公にあやかり良い子に育つと良いですが?
(なおちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 86 参拝日:2021年3月27日 12:59
(ヒロチカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 23 参拝日:2020年12月5日 00:00
朱色がきれい✨ 安産の神様でした。👶
(yukiさん)
おすすめ度:
1 72 参拝日:2020年4月4日 10:29
徳川家康の祖父の創建。 三代将軍家光の改築で、一目見れば家光の手が入ったのがわかりそうな朱塗りが美しいお社です。 本殿・幣殿・拝殿、神供所、楼門は国指定重要文化財。 宮司様がお優しい方で、御朱印をいただく際にいろんなことを教えていただきました。 駐車場はご本殿の北側。 一の鳥居と社号標は北側の線路の向こうになります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 187 参拝日:2019年5月17日 15:10
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2019年3月17日 00:00
行ってみたら想像してたよりずっと豪華だった。東照宮を彷彿とさせる。家光公はいい趣味をしてらっしゃる。
(かずさん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2018年6月5日 00:00
(ぎゅすさん)
おすすめ度: ★★★★
1 55 参拝日:2017年12月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県岡崎市明大寺町字耳取44
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 名鉄名古屋本線東岡崎 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0564-51-2930
FAX番号
公式サイトURL http://rokushojinja.com
御祭神 塩土老翁命
猿田彦命
衝立船戸命
太田命
興玉命
事勝国勝長狭命
瀬織津姫命 伊奘册命 天照皇大神 天鈿女命 須佐之男命 豊受大神 応神天皇 菊理比売命 高宮若御子 金山彦命
創建・建立
旧社格 県社
由来 人皇37代斎明天皇(655~661)の勅願により、奥州塩竃六所大明神を勧請され、神領をご寄進のうえ創立されたと伝えられている。その後、人皇50代桓武天皇(781~806)の御世「田村麿将軍」が東夷征伐のためご下向なさる折にご祈願、天皇に奏聞、勅許のうえ再建され「六所大明神」の勅額を下賜された。

時代は降り松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く天文11年(1542)12月26日岡崎城にて竹千代君(徳川家康公)ご誕生の折には産土神としてご拝礼になった。
慶長7年(1602)には家康公よりご朱印状を下され、石高62石7斗を贈られ、同9年(1604)社殿ご造営のうえご神器の品々をくだされた。
のちに3代徳川家光公も寛永11年(1634)ご上洛の折に岡崎城にて遥拝され、御名代松平伊豆守を社参され100石を加増された。その朱印状には「六所大明神は東照大権現降誕の地にある霊神なり、是を以て崇敬他と異なり。」とある。
さらには家光公は同11年から13年(1634~36)にかけて、御普請奉行本多伊勢守と神主大竹大膳久次により社殿および神供所をご造営された。
この時に本殿、幣殿、拝殿を連結し華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成。やや遅れて貞享5年(1688)に楼門が建てられ、現在ではこれらの社殿と御神体を納める御厨子6基、社殿の棟札6枚と共に国の重要文化財に指定をされている。

また、昭和48年より51年にかけて大修復工事を行い、往時の絢爛豪華な姿に甦ることになる。
神社・お寺情報 駐車場1(50台)
駐車場2(10台)
例祭日 10月第2日曜日例祭宵宮祭翌日例祭
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】nnchann
【 最終 更新日時】2024/08/11 04:27:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  木花神社  稲荷神社  大水上社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  稲荷神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  星宮神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  二番鳥居  藤尾社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  清水寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  大六天社  秋葉神社  十三重塔  豊武稲荷神社  清光寺  水神  不動堂  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  北野社  伊勢宮  甲賀八幡宮  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  大避神社  三峯神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  津島社  熊野本宮大社 東御前  白狐社  天満宮  西脇八幡神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  稲荷神社  縛龍山成就院正願寺  薬力大明神(吉田神社境内)  金刀比羅社・秋葉社  本村八幡神社境内社  北野地蔵  安土倍神社  野栗神社  稲荷社  泰龍山寶勝院  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  丸山の道祖神  荒神社  妙見神社  六田天満宮  児童館前道祖神  小社(日出神社境内社南)  命婦瀧呼聲社  秋葉神社  愛宕神社  秋葉社(浅間神社末社)  春日神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  神明宮  道祖神(田無神社境内)  三吉神社  普門寺  恵比須堂(白髭神社末社)  清涼寺 枯山水庭園 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)