福井県越前市中平吹町91-8 掟光寺の写真1
 5.0

掟光寺  (じょうこうじ)


福井県越前市中平吹町91-8

みんなの御朱印

素晴らしい御首題を戴きました。
(とらむぎさん)
15 御朱印日:2019年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(とらむぎさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 70 参拝日:2019年1月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市中平吹町91-8
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線王子保 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0778225796
FAX番号 0778225796
公式サイトURL http://echizen-jyokouji.jimdo.com/
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。

 1573年8月6日、真言宗の僧「雑明(ぞうみょう)」の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した「千如院日栄上人」との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。

 

 現在掟光寺がある場所は前年の1572年3月7日まで佐々布光林坊一族が居城している平吹城がありました。しかしながら、当時勢力が盛んであった一向一揆の3万もの軍勢により焼き討ちに合い焼失してしまいました。そのあと、この地に光林坊と縁者であった千如院日栄上人が寺地を移し、雑明山浄光寺と号して千如院日栄上人を開基開山としたのです。

 

 1598年の太閤検地のとき、当山に役人が長期滞在した際、その御礼として寺地ゆかりの光林坊掟運、掟俊の「掟」の字と光林坊「光」の字を取り「掟光寺」と改めました。当時、「掟」字は、一般に使用禁止で御法度であったにもかかわらず、検地役人に使用を特別許されたのです。その他にも、境内2000坪(6612平方メートル)、山一千刈(約9920平方メートル)を除地として賜りました。

 

 古くから寺の前の谷川は「お堀」と称され、光林坊の井戸跡、本丸跡、土塁跡が現在でも残存しています。また、全国で唯一の「一文字流石組の庭園」と池石垣跡も残存されて来ました。

古図に、朝倉一乗谷の城内館、光林坊館跡が記され、今日その場所も分かっています。

 

『朝倉家家臣、佐々布光林坊中平吹村の内、30間四方ばかりの所、掟光寺寺地、福井一乗谷より6里ばかりところなり・・・」ー越前国名蹟考ー

 

 

 当山は真言宗創立より700年か800年、改宗して435年の寺歴を有しています。この間、2度落雷によって焼失したが再建して現在まで存続しています。

 

 今日の本堂は約200年前、第26世本地院日透上人のときに再建しました(朝日町小倉蓮蔵寺歴世)。

 2007年(平成19年)の九月講(十ケ寺門中)記念浄業として200年振りに本堂、佛像、佛具、全修復し寺観を一新しました。

 

 庫裏は1875年(明治8年)、妙泰寺一老職(本因坊入院)吉田日能(妙敬院日能上人)第36世に来住し再建しました。

第23世真浄院日道聖人のとき、本山より「聖号」授与され、24世察俊院日鏡聖人のときには『永代聖号』許可せられ今日に至ります。

 

 大本山清澄寺別当に登られた堀龍淳(別当貫首龍淳院日栄上人)は当山第38世龍舜院日温上人の弟子です。又、その弟子堀龍雄上人は厚木大本山妙純寺貫首に登りました。神奈川、法勝寺、妙泉寺、本住寺、大阪八尾本照寺各住職は当山檀家三田村家から出生し、大阪堺興覚寺第25世青木龍雲(一道院日騰上人)も、当山檀家青木氏より出生しました。さらに、当山第33世妙詮院日講上人は、登高座五千座満行登高す説教師でした。このように数々の名僧が掟光寺から輩出されました。

掟光寺と金沢『香林坊』のつながり

 佐々布光林坊掟運は、宇多源氏佐々木16代の後裔であり、累代江州(近江)に在城しました。

掟運幼少の頃、父死別、領地没収、家名断絶、流浪の孤児となりました。親類に比叡山の行者僧正に昇進する僧あって、その弟子となり、後に千日回峰行の成満者となり、権大僧都大阿闍梨に叙されました。

 

 時の天皇第104代後柏原天皇(第103代後土御門天皇の第1子)玉体おだやかならず、御快復を願って比叡山にご祈祷の依頼がありました。光林坊掟運は代表としてご祈祷を行い、その験有って、天皇はご快復あそばされました。その褒美として越前日野山と麓の平吹郷に領地を下附され、500町歩の土地田畑と共に、旧家来を呼び戻し、朝倉氏の家臣として親子2代、掟運・掟俊と70年間居城することになりました。

 

 1574年(天正2年)一向一揆勢に攻められ、火をはなたれ一日一夜にして焼失、敦賀に逃れる際に現在の南越前町ホノケ山頂の菅谷峠(塩の道)で追ってに囲まれ、殿様と下臣数名と共に自害したのを最後佐々布光林坊家は史料から姿を消したのであった・・・

 

 時代は流れ、2006年の秋、433年振りに奇跡の大発見に歴史家も驚嘆しました。

金沢歴史研究家西田隆一氏や、香林坊アトリオ専門店街会長雨坪各男氏、その娘貴子氏によって香林坊家記や小橋天神記、加能郷土辞集から金沢野田山に墓地が発見されました。

 

 実は滅んだと思われていた光林坊掟俊の子息が(天正2年)京都へ落ち延び、比叡山の回峰行者と成って、北陸路を往来していたのでした。そして、親縁である元朝倉家の家来、向田兵衛の住む石川郡(現・手取ダムの辺り)に宿を借りるうち、娘の婿養子に入り、向田(むこうだ)を名乗ったのです。そんなころ、不思議なことに向田兵衛の夢枕に毎晩地蔵尊が現れ、そのお告げに「金沢城の鬼門に行って丸薬を売れ」と霊告されていました。

 

 その頃、加賀藩初代藩主、前田利家公は、1580年(天正8年頃)眼病を患っていました。目薬の秘法を知っていた2代目向田氏は薬を調合し、利家公に献上し、たちまちその病状が治ったのです。向田氏は眼病を治した褒美として屋敷地を拝領し、「光林坊」と名を賜りました。しかし、4代藩主が徳川家光公より前田「光髙」という名を下附され、光林坊家は殿様と同じ「光」の字ではもったいないと遠慮して、後に「光」を「香」に変え、「香林坊」と名乗りました。

 

 向田家初代は丸薬師、2代は町役人、3代は藩の勘定役人を務め、加賀百万石の城下町で9人の町年老の筆頭として活躍しました。平吹城を出て金沢で14代、明治の終わり頃に金沢を出て岐阜、京都に商売をして栄え、その子孫が今日、京都府長岡京市に香林坊精一、直代夫妻として住している事がわかっています。

 

 金沢野田山墓地には、27坪の墓地と共に、向田家香林坊家の墓が発見され、

 

「向田家2代目は姓は佐々布、世々朝倉家之臣也。朝倉家没後、比叡山之回峰行者と相成り、向田家娘智養子となりて家相続す・・・丸薬師となり藩主前田利家公の眼病を治し・・・」(香林坊家記より)と刻されている。

 

都合30代、近江、越前、加賀と激動の世を朝倉家、前田家に仕え、家運隆昌にして、人々から慕われ今日その名、香林坊が金沢の町名として残るに至りました。

 

 金沢香林坊と掟光寺平吹城跡地とは、実家親元の地縁です。2007年(平成19年)4月28日、香林坊一族が霊験をうけた古佛、柿の木畑利益地蔵尊が発見され、金沢アトリオ大和の角地に地蔵堂が建立され、遷座開眼供養が奉行され、現在まで受け継がれています。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】とらむぎ
【 最終 更新日時】2019/02/15 02:43:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

京田神社  熱田神宮 別宮 八劔宮  宝性寺 越谷別院  篠根神社  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  大杉神社(幸宮神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  上原田八王子神社  矢黒神社  鴉根稲荷神社  田長神社  髙山稲荷神社  日枝神社  氷見不動尊  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  稲含神社里宮  新山稲荷神社  雷電神社  近津神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  横超寺  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  新川神社  那珂川八十八箇所霊場 第78番  椚田十二神社  御嶽社  田沢神明宮  大六天宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社(木下天神)  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  干潟大神  天満宮(城山公園)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  城山水神天狗  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  稲荷神社  劔靈大權現  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  五十川不動堂  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)