滋賀県長浜市早崎町1664-1 巌金山 宝厳寺の写真1
滋賀県長浜市早崎町1664-1 巌金山 宝厳寺の写真2
滋賀県長浜市早崎町1664-1 巌金山 宝厳寺の写真3
滋賀県長浜市早崎町1664-1 巌金山 宝厳寺の写真4
 4.3

巌金山 宝厳寺  (がんこんさん ほうごんじ)


滋賀県長浜市早崎町1664-1

みんなの御朱印

(たけっちさん)
8 御朱印日:2025年9月6日 17:00
(こうじさん)
19 御朱印日:2025年8月14日 10:15
(こうじさん)
10 御朱印日:2025年8月14日 10:15
(ゴジさん)
14 御朱印日:2025年6月8日 12:56
(ミニマム ザ ホルモンさん)
14 御朱印日:2025年4月5日 09:10
(terama9さん)
14 御朱印日:2025年3月24日 00:00
(ぽん太さん)
58 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(なおちゃんさん)
49 御朱印日:2024年11月15日 10:31
(なおちゃんさん)
31 御朱印日:2024年11月15日 10:31
(YTDYさん)
0 御朱印日:2024年10月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2022年11月9日 14:07
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月9日 14:07
西国三十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月9日 13:31

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 62 参拝日:2023年4月28日 10:25
滋賀県・琵琶湖に浮かぶ竹生島、西国三十三所第30番札所の宝厳寺です。 西国三十三所の中で最も行きにくい札所ではないかと思います。 気象によっては船も出ませんからね。 フェリーは竹生島まで片道30分、長浜港から大人2,700円でしたが全国旅行支援チケットとホテルで貰った割引券で安く行けました。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 138 参拝日:2023年3月4日 00:00
彦根港からの船で参拝 船代往復3000円 入島料500円 御朱印は3種類有ります。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 188 参拝日:2020年3月23日 11:00
(川さん)
おすすめ度: ★★★
2 131 参拝日:2018年1月20日 00:00
島に上陸して長い階段を登るのでありがたみと達成感があります。
(ともりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 24 参拝日:2023年9月7日 16:49
(さるさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 140 参拝日:2023年6月25日 12:40
(松川ジョニー尚史さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 107 参拝日:2020年9月29日 00:29
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2018年8月6日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 2 参拝日:2016年7月20日 00:00
西国三十三所霊場 第三十番札所
(紅鯨さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 186 参拝日:2011年5月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県長浜市早崎町1664-1
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0749624411
FAX番号
公式サイトURL http://www.chikubushima.jp/
御本尊 大弁才天
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 神亀元年(724)
由来 竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。
行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)をご本尊として本堂に安置。翌年には観音堂建立を発案しました。後年、その遺志を継いだ浅井の大領が千手千眼観世音菩薩像を安置しました。
それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師なども来島、修業されたと伝えられています。
当山は、豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。慶長七年(1602年)には、太閤の遺命により、秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させています。(宝厳寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 ●札所等
西国三十三所第30番
江州三十三観音第17番
びわ湖百八霊場第44番
日本三大弁天
神仏霊場巡拝の道第138番(滋賀第6番)

●お寺情報
唐門は豊国廟から移築されたとされ国宝に指定されています。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】むっふぅ
【 最終 更新日時】2023/09/10 18:06:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  稲荷大明神  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  足立山妙見宮 上宮  猿田彦神社  金比羅大明神  加迫神社  青蓮寺  白蛇神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  秋葉神社  玉蔵院 富貴閣  稲荷神社  中妻稲荷神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  稲荷神社(上北沢五丁目)  北門跡愛宕宮  東照宮  昭和稲荷社  秋葉神社  三峯神社  さくはらはちまんぐう  水天龍王社  一目連社  大法山金祥寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  毘沙門天神社  音別神社  朝護孫子寺千手院  大山祇神社  伊弉諾神社  秋葉神社  高龗神社  稲荷大明神  徳多木神社  石神社  白山神社  水呑清水地蔵  稲荷神社  地蔵堂  楠木大明神  元雄神神社(弁財天)  三渡神社  加賀天満宮  小沢八幡神社  櫻谷神社  高良神社  白山神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  阿弥陀堂  清光寺  山神社(隠蓑神社)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  北野社  合祀社(天孫神社境内)  子ノ神社  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  稲荷神社  蛇神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  楯石社  池上神社  小社(日出神社境内社南)  弘法ケ瀧  秋葉神社  喜多神社  子守天満宮(挙母神社境内)  天満宮  玉川薬師神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)