みんなの御朱印
|
(軍畑先輩さん)
68
御朱印日:2023年7月25日 14:20
|
|
|
書き置き
(やっくるさん) 59
御朱印日:2023年4月2日 09:45
|
|
|
(ももさん)
59
御朱印日:2022年4月14日 14:00
|
|
|
(やっくるさん)
61
御朱印日:2021年4月1日 14:00
|
|
|
(やっくるさん)
58
御朱印日:2020年4月6日 14:00
|
|
|
若いご住職が丁寧に対応して直書きでら書いてくださりました。
(ミントさん) 55
御朱印日:2019年8月1日 15:31
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 福島県白河市字金屋町116 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
| アクセス | JR東北本線白河 徒歩7分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0248-23-3827 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://myoukanji.com/ |
| 御本尊 | 釈迦多宝塔
宗祖 四菩薩 文殊普賢 不動愛染 四天王 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
| 創建・建立 | 不詳 |
| 由来 | 当山は「開会山妙関寺」と号します。山号の「開会」は天台三部経の言葉で「門戸を開いて真実に出会う」という意味があり、すなわち、当山の山門をくぐった者は、釈尊最高の経典である法華経の教え、法華経の行者である日蓮聖人の教えに触れることが出来る、という意味になります。日蓮宗総本山である山梨県の身延山久遠寺の総門の名称「開会関」に由来すると伝わります。
白河に日蓮宗が入ったのは、江戸時代中期の1692年、出羽より松平大和守直矩が白河藩主として移封した折、その母である永寿院の菩提寺である「永寿寺」が当地へ移転してきた事によります。 しかし、直矩の孫である義知の代に松平大和守家は姫路に転封となり、永寿寺もこれに伴い姫路に移転することになります。時に永寿寺第4世の貞明院日総上人(後に身延山久遠寺39世)は白河の地より法華経の灯が途絶えることを憂いて、一人当地へ留まり、新たな藩主である松平越中守定賢に請い、永寿寺の跡地へ新たに一ケ寺を建立、寺名を「妙関寺」と号しました。1741年(寛保元年)の事でした。 当山4世の大寿院日定上人は、中御門天皇の御落胤と伝わります。境内には、市の天然記念物の乙姫桜の他、齢151歳まで存命したと云われる林利左エ門の墓などがあります。現在の本堂は明治時代初期の建立です。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 3月中日:春季彼岸施餓鬼会 4月29日:護持会総会 5月8日:釈尊降誕会 8月13日:盂蘭盆会 9月中日:秋季彼岸施餓鬼会 11月第2日曜日:宗祖報恩御会式 12月31日:除夜祝祷会 |
| 神紋・寺紋 |
日蓮宗橘
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2025/04/13 08:59:30 |
神社年間総合人気ランキング





68
御朱印日:2023年7月25日 14:20










日蓮宗橘

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新








神社・お寺ニュース


