京都府京都市東山区下河原町 圓徳院の写真1
 3.6

圓徳院  (えんとくいん)


京都府京都市東山区下河原町

みんなの御朱印

(tsuki🌙さん)
22 御朱印日:2024年11月25日 00:00
(COGさん)
47 御朱印日:2024年10月26日 00:00
(くまたろうさん)
50 御朱印日:2024年8月14日 11:00
(たーくんさん)
3 御朱印日:2024年8月14日 00:00
(トップガンさん)
69 御朱印日:2024年8月6日 00:00
(ぱいぷらさん)
72 御朱印日:2024年7月26日 00:00
(さくらさん)
41 御朱印日:2024年5月3日 15:30
(おにぎりさん)
15 御朱印日:2024年4月22日 10:05
(ウッチ1582さん)
16 御朱印日:2024年3月16日 11:04
(melody0104さん)
15 御朱印日:2024年1月25日 15:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

オリジナル御朱印帳あり 御朱印
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 184 参拝日:2018年8月13日 14:09
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2024年12月23日 00:00
(みねさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年11月4日 20:00
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 128 参拝日:2024年8月14日 11:00
(たーくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年8月14日 00:00
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 58 参拝日:2024年8月12日 17:15
(さとみさん)
おすすめ度:
0 90 参拝日:2024年8月12日 17:15
(トップガンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2024年8月6日 00:00
(ぱいぷらさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2024年7月26日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 73 参拝日:2024年5月3日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区下河原町
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 【電車でお越しの方】 ・JR京都駅より市バス206系統で13分、バス停:東山安井下車、徒歩5分。 ・京阪電気鉄道祇園四条駅より徒歩20分 【お車でお越しの方】 ・名神高速京都東ICから国道1号経由5km15分
御朱印授与時間
電話番号 075-525-0101
FAX番号 075-561-2724
公式サイトURL https://www.kodaiji.com/entoku-in/
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗建仁寺派
創建・建立 慶長10年(1605年)
由来  豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住みました。
 それ以来、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多くの文化人が、北政所を慕って訪れたと伝えられています。ねね58歳の時のことです。
 これが今日の圓徳院の起こりです。ねねは77歳で没するまで19年間この地で余生を送り、ここは北政所の終焉の地となりました。
 そのねねを支えていたのが、兄の木下家定とその次男の利房です。圓徳院は利房の手により、高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開かれ、高台寺の塔頭とされました。寛永9年、ねねの没後9年目のことです。
神社・お寺情報 高台寺の塔頭。
宝物、三面大黒天有。
豊臣秀吉の妻、北政所ねね終焉の地
例祭日 毎月3日:縁日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2024/12/23 14:09:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  元雄神神社(弁財天)  三渡神社  出雲神社  西難波観音堂  蓮正寺  妙見神社  矢村神社  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  月光稲荷大明神  道性寺  医王山延命寺  向原八幡宮  与作稲荷神社  八龍神社  高澤神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  大宮妙見神社  城久山広称寺  清光寺  大岩大神  妙親結社  吉岡稲荷社  厳島神社  常磐樹神社  宝林山延命寺  ターフィー神社  行田天満宮  谷戸山大道稲荷社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)