京都府京丹後市峰山町泉奥山1165-2 金刀比羅神社の写真1
京都府京丹後市峰山町泉奥山1165-2 金刀比羅神社の写真2
 3.8

金刀比羅神社  (こんぴらじんじゃ)


京都府京丹後市峰山町泉奥山1165-2

みんなの御朱印

(てるりんさん)
1 御朱印日:2024年5月26日 00:00
(hiroさん)
1 御朱印日:2024年5月3日 00:00
(藍子さん)
12 御朱印日:2023年10月8日 12:00
(忍さん)
22 御朱印日:2023年9月17日 10:30
(忍さん)
20 御朱印日:2023年9月17日 10:30
(きよさん)
22 御朱印日:2023年8月31日 21:46
(らはいなさん)
18 御朱印日:2023年5月24日 00:00
(らはいなさん)
48 御朱印日:2023年5月24日 00:00
(さくらさん)
17 御朱印日:2022年8月27日 10:42
(じむおさん)
16 御朱印日:2022年7月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(かっちゃんさん)
おすすめ度:
1 13 参拝日:2021年7月11日 23:50
府社。 鳥居参道は西側。 鳥居左横に駐車場がありました。 境内はきれいに整えられ、お詣りの方もいらっしゃり、ご崇敬厚いお社だと感じました。 こちらのお社の境内社には珍しい「狛猫」様がいらっしゃいます。 他ではなかなかお目にかからないです。 宮司様がほぼ常駐なさっておられるようで、御朱印を頂戴致しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 68 参拝日:2020年7月2日 15:35
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 14 参拝日:2020年2月25日 01:00
(てるりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2024年5月26日 00:00
(hiroさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年5月3日 00:00
(忍さん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年9月17日 10:30
(きよさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2023年8月31日 21:48
(らはいなさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2023年5月24日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 34 参拝日:2022年8月27日 10:42
(ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 167 参拝日:2022年6月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京丹後市峰山町泉奥山1165-2
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス 京都丹後鉄道宮豊線峰山 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0772-62-0225
FAX番号
公式サイトURL http://konpirasan.com/
御祭神 大物主大神
創建・建立 文化8年(1811)
旧社格 府社
由来 旧峯山藩主 京極家は、代々縁の讃岐金毘羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金毘羅社を勧請したいと念願されていました。
7代藩主 京極高備( タ カ マ サ)公は、同族のよしみから、丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。
そして遂に藩主をはじめ町衆の永年に渡る悲願がかない、一国一社の先例を廃し、御分霊を勧請することができ、文化8年(1811)現在の峰山町泉の地に社殿を建立してご奉祀されたのです。

創建以来現在にいたるまで、歴代の峰山藩主をはじめ町内外の人々から信仰を集めてきました。
特に「願いて叶はざることなき大神」と称えられるご神徳と、当地では例のない壮麗な神域境内や社殿のもと、町内にとどまらず丹後一円から篤く崇敬されることとなりました。

創建時は神仏混淆( コ ン コ ウ)の「金毘羅権現社( コ ン ヒ ゚ ラ コ ゙ ン ケ ゙ ン シ ャ)」と称していましたが、明治に神仏混淆が廃されて社号を「金刀比羅神社」と改められました。そして明治6年には郷社に、大正8年には府社(何れも戦前の旧社格)に格づけられました。
また、明治44年にはご鎮座100年祭の際に180段もの石段が設けられ、現在に繋がる荘厳な神域が整ったのです。
神社・お寺情報 「狛猫」

令和2年9月1日 京丹後市指定文化財に指定されました。
「名称:石像狛猫 員数:1対 分類:彫刻」

こんぴらさんの “狛猫” は 日本唯一とも言われる 大変珍しい守り神です。

向かって左側のネコは子ネコを抱いているので、母ネコか。頭に手をのせ、「アッ」と口を開けています。

右側のネコは「ウン」と口を閉じ、凛とした姿は父ネコか。

神社になくてはならない、シンボル的な存在は「狛犬」ですが、当社境内社「木島社」には大変珍しい「狛猫」が存在しています。

丹後ちりめん発祥の地

ここ丹後 峰山は、丹後ちりめん発祥の地です。今から約300年前、江戸時代享保のころ、峰山の絹屋佐平治は、断食修行までして研鑚と改良の末、ちりめん織の技法を確立しました。
藩の奨励もあって、ちりめんは丹後一円に広まり、峰山はわが国有数の絹織物の集散地に飛躍しました。

峰山の町には、ちりめん問屋、糸屋が軒を連ね、関西方面から来る織物業者で賑わい、周辺の村々で機織りが盛んになり、農家は絹を生産するための養蚕を営みにしたのです。


神に仕えるネコ

養蚕の大敵は「ネズミ」です。ネズミは、マユや蚕などを食い荒らし、農家に大損害をもたらします。そこででネコの登場です。ネコは、蚕が飼われている部屋にいて、ネズミを追いやります。

ネコは、養蚕になくてはならない大切な存在でした。
そして、今もこの丹後峰山の地で「機織養蚕の守護神」にお仕えしているのです。
例祭日 大  祭  4月9・10日  春季大祭  7月9・10日  夏季大祭  10月  10日  例  祭   第2日曜  神輿渡御祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/10/02 15:15:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  菅原神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  白山神社  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  稲荷大明神  弁財天  不動尊洗心庵  成就院  十二天神社  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  稲荷神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  女塚稲荷神社(女塚神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  大島堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)