滋賀県彦根市清崎町1931 荒神山神社の写真1
 2.3

荒神山神社  (こうじんやまじんじゃ)


滋賀県彦根市清崎町1931

みんなの御朱印

(二代目無宿さん)
38 御朱印日:2023年9月7日 00:00
(BOSTONIANさん)
27 御朱印日:2023年5月13日 12:20
(yuwakaさん)
40 御朱印日:2022年6月12日 00:00
(あきら氏さん)
51 御朱印日:2021年6月20日 16:15
(マネーさん)
36 御朱印日:2021年6月13日 00:00
(御坂美琴推しさん)
46 御朱印日:2021年3月6日 00:00
(じゃすてぃさん)
16 御朱印日:2020年10月19日 13:05
(rorexgtrさん)
5 御朱印日:2019年8月12日 16:19
(SHOCHANさん)
2 御朱印日:2017年10月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

村社。 荒神山にご鎮座。 車で上がれますし、駐車場は神社付近にあります。 社務所には神職様がいらっしゃり、境内も綺麗に整えられています。 書き置きですが、御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 79 参拝日:2020年10月19日 13:05
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2023年9月7日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2022年6月12日 00:00
(くわじいさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2021年10月3日 00:00
(あきら氏さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年6月20日 16:15
(マネーさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年6月13日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0 71 参拝日:2021年3月6日 00:00
祓戸神
(みどりさん)
おすすめ度:
0 90 参拝日:2020年3月5日 11:00
(SHOCHANさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2017年10月27日 00:00
(くろさん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2015年10月17日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県彦根市清崎町1931
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス JR琵琶湖線河瀬 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 0749-28-0600 / 0749-43-5545
FAX番号
公式サイトURL https://kojinyama.org
御祭神 火産霊神 奥津日子神 奥津比売神
〔配祀神〕瀬織津比売神 速秋津比売神 気吹戸主神 速佐須良比咩神
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 社伝によれば、起源は天智天皇の御代、近江国に四ヶ所の祓殿が設けられた。『近江輿地志略』によると「荒神山、上平流村、下平流村の中間にあり。(中略)中世当初四所の祓殿というは南三郡は唐崎、西二郡は白髭社前、北三郡は木之本、中四郡は此荒神山なりといふ。」とあり、犬上、愛知、神前、蒲生の中四郡の祓殿であった。また同書に「平流山奥山寺、荒神山にあり、寺記に曰く行基菩薩御老年に至り犬上郡四十九院の宿より始めて此処まで四十九の伽藍を建立し、奥山寺を奥の院とす。故に奥山寺の名あり。」また「『三国伝記』にも此事あり。本尊大日如来、左右に文殊、不動を安置す。奥山寺とも仮殿寺ともいう。寺院四坊あり。千手寺、念仏寺、勝乗院満蔵院是也。」と記している。これらの寺院が建立されたとき、三宝荒神を勧請し竈の神が奉斎されたことが、当社の始まりとされている。以来明治初頭の神仏分離に至るまで、神仏習合の形で、寺院として存続していた。慶長、元和二度の大坂の陣の際には井伊直政が戦勝祈願をし、その大願成就の報賽として、現在境内にある書院を奉納建立している。明治初頭の神仏分離の令によりそれまでの祓殿奥山寺(三宝大荒神社)は廃止になり、荒神山神社と改称され現在に至っている。明治九年十月村社に加列、明治四十一年四月二十九日神饌幣帛料供進指定。
神社・お寺情報
例祭日 6月 29日 水無月祭 6月 30日 水無月祭 天智天皇の時代、本社が犬上・愛知・蒲生・神崎四郡の祓殿と称した頃、毎年6月晦日に大祓会を催したのが始まりという。現在でも祭りには茅の輪を設けるところから、夏越しの祓が、そのまま荒神山神社の大祭となつたと思われる。当日の行事としては、本社が火の神を祀るところから、満3歳までの幼児を対象とする神楽の奉納があり、これを受けると将来、火難から免れられるという。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/10 02:44:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  猿田彦大神  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  弁財天社  下田西地蔵堂  御輿岡神社  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  山中諏訪明神御旅所  高澤神社  乙女八幡神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  八坂神社  田脇日吉神社  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)