みんなの御朱印
(明美さん)
![]() |
|
(冬青さん)
![]() |
|
(にしやんさん)
![]() |
|
(ひでパパさん)
![]() |
|
(ひでパパさん)
![]() |
|
(どらやきさん)
![]() |
|
飯能七福神版の牛頭天王御朱印、聖観音御朱印、各300円。他に期間限定版牛頭天王御朱印あり。
(地獄耳さん) ![]() |
|
飯能七福神版の牛頭天王御朱印、聖観音御朱印、各300円。他に期間限定版牛頭天王御朱印あり。
(地獄耳さん) ![]() |
|
(ダイチさん)
![]() |
|
(梵天さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県飯能市南704 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 西武秩父線吾野 徒歩45分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0429770108 |
FAX番号 | 0429772355 |
公式サイトURL | www.takedera.com/ |
御本尊 | 牛頭天王(ごずてんの) |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 天安元年(857年) |
由来 | 「竹寺(八王寺)略縁起」
当山は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、当山を道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・・・」と。 以来「東国霊場」として、山岳 信仰の道場として千年余の歴史を有しております。本尊「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、本地仏に「薬師如来」を配し、神仏習合の姿を今に残す東日本唯 一の遺構であり、「天王さま」と呼ばれ親しまれています。また、境内の観音堂には、聖観世音が祀られており、武蔵野観音の三十三結願寺ともなっています。 - パンフレット「神佛習合之遺構 竹寺」 より - 新編武藏風土記稿 秩父郡中澤組 藥壽院 登ルコト十町餘山上ニアリ 地藏堂領二段七步ノ除地アリ 醫王山八王子ト號ス 天臺宗 同村天龍寺門徒ナリ 本尊不動木ノ坐像長一尺三寸 開山詳ナラス 中興ノ僧祥雲寶曆九年五月廿五日示寂ス 大日一體 銅鑄ノ坐像長六寸 背後ニ八王子ト鑄出セリ 按ニ八王子ノ子ハ寺ノ字ナルヘキカ 其マヽヲ載セタリ 銅佛一體 何佛ナルヤ詳ナラス 至テ古物ニ見ユ 長四寸五分 蓮座ニ立テ後光ヲ負ヘリ |
神社・お寺情報 | 武蔵野三十三観音・第33番札所
● 文化財(寺宝) ・鉄造大日如来坐像 ・十一面観音懸仏 ・線刻勝軍地蔵懸仏 その他多数 境内掲示板 牛頭天王本殿 竹寺(天台宗・八王寺)の本尊牛頭天王をお祀りしています。 本殿内の宮殿には右手に斧、左手に索を持つ、本尊牛頭天王と、その脇には八王子(牛頭天王の八人の王子)が祀られております。 - 宮殿は、十二年に一度、丑歳に開扉されますー 牛頭天王は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、また蘇民将来伝説とも結びつき、素戔嗚尊と同体とされています。 当山では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されています。 尚、本殿は、平成十一年焼失しましたが、平成十五年再建されました。 牛頭天王例大祭は、七月十五日仏式にて厳修されます。 牛頭天王別当八王寺・竹寺 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2024/01/14 12:59:13 |