京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真1
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真2
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真3
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真4
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真5
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真6
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真7
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真8
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真9
京都府京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院の写真10
 3.8

退蔵院  (たいぞういん)


京都府京都市右京区花園妙心寺町35

みんなの御朱印

(トウくんさん)
0 御朱印日:2025年10月11日 19:15
(こうじさん)
24 御朱印日:2024年2月24日 14:20
(ちなぴさん)
18 御朱印日:2023年10月14日 00:00
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
40 御朱印日:2022年12月27日 14:42
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
27 御朱印日:2022年12月27日 14:42
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
31 御朱印日:2022年12月27日 14:42
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
37 御朱印日:2022年12月27日 14:42
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
25 御朱印日:2022年12月27日 14:42
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 御朱印
(さくらさん)
23 御朱印日:2022年12月27日 14:42
(ひささん)
9 御朱印日:2022年11月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(トウくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月11日 23:58
(あかさたなさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年6月21日 00:00
(あかさたなさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年10月6日 00:00
(みじゅまるさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年6月21日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年2月24日 14:20
(ちなぴさん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2023年10月14日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2022年12月27日 14:42
(雅さん)
おすすめ度: ★★★
0 26 参拝日:2022年10月26日 12:23
妙心寺の塔頭のひとつ。狩野元信作庭と伝わる枯山水庭園は国の名勝及び史跡に史跡に指定される。また如拙筆の国宝「飄鮎図」を所有する事でも有名。
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 45 参拝日:2022年10月1日 14:00
(よっしぃさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2022年7月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR山陰本線花園 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0754632855
FAX番号 0754632575
公式サイトURL www.taizoin.com/
御本尊 観世音菩薩
宗派 臨済宗妙心寺派
創建・建立 応永11年(1404年)
由来 [ 退蔵院の歴史 ]

今から 600 年ほど前、応永十一年( 1404 )、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第 3 世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。

そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、 関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われました。無因宗因禅師は高徳を惜しまれて大徳寺へとの誘いがありましたが、固く辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがありませんでした。

退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上しましたが、中興の祖亀年禅愉は、 1597 年に退蔵院を再建した。また後奈良天皇の帰依深く、照天祖鑑の国師号を賜った。現在山内寺院 40 余寺中、屈指の古刹である。

[ 退蔵院の名前の由来 ]

「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるように、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく、内に秘めながら布教していくということを示しています。

― パンフレット「京都・花園 退蔵院」及び HP 「臨済宗大本山 妙心寺 退蔵院」より ―
神社・お寺情報 ● 文化財(寺宝)
・紙本墨画淡彩瓢鮎図(国宝)
・方丈(重文)
・花園天皇宸翰消息(重文)
・後奈良天皇宸翰消息(重文)
・後奈良天皇宸翰徽号勅書(重文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆっ
【 最終 更新日時】2019/07/18 09:20:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  吉国八社神社  大橋神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  水神社  白山神社  太子堂  水神宮  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  雷電孔(稲荷神社境内)  大師堂  神社  石神山浄明寺瀧見観音  白幡神社  稲荷社  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  祓戸社  乳銀杏  日枝神社  磯﨑神明神社  西宮神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社    小串光圀稲荷神社  八幡神社  朝護孫子寺千手院  三石神社  達谷窟毘沙門堂  早池峯神社  天王宮  おんたけさん敬神大教会  内尾山 相円寺  豊徳稲荷大明神  祈臼神社  役行者堂(天河大弁財天社)  愛宕神社  妙正寺  大門  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  三徳龍神社  姫路神社  長尾山 弥勒寺  宝集山 世尊寺  河原田神社  三峯神社  正木稲荷神社  愛宕山空善院観正寺  庚申塔(鵜野森2丁目)  東照宮(田原神明社境内社)  龍長大神  地蔵尊  諸羽神社 二の鳥居  伏見稲荷、三社稲荷、穴守稲荷 大明神  若埜神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  豊栄神社  禊之宮  須賀神社  白龍大神  神明宮  御神木(龍口神明社)  八幡社  湯殿神社  北向地蔵尊  権現神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  地蔵尊  宇賀神(前鳥神社境内社)  子育て親子石(田無神社)  合祀神社(別府神社 境内社)  隼社  道祖神(大和市深見台)  龍岳山高養寺  藤尾神社  松本稲荷  坊ノ在家薬師堂  稲荷神社  龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)