京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真1
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真2
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真3
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真4
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真5
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 青蓮院門跡の写真6
 4.0

青蓮院門跡  (しょうれんいんもんぜき)


京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1

みんなの御朱印

(senwayさん)
10 御朱印日:2025年6月1日 12:12
神仏霊場京都第三十五番札所
(はまちゃんさん)
22 御朱印日:2025年4月30日 00:00
近畿不動尊第十九番札所
(はまちゃんさん)
18 御朱印日:2025年4月30日 00:00
(TENPOINTさん)
11 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(TENPOINTさん)
10 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(TENPOINTさん)
23 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(TENPOINTさん)
13 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(トウくんさん)
26 御朱印日:2025年1月26日 21:15
(トウくんさん)
23 御朱印日:2025年1月26日 21:14
(まっつんさん)
32 御朱印日:2024年11月30日 09:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まっつんさん)
おすすめ度:
2 114 参拝日:2023年12月2日 11:35
駐車場は少しあったと思います。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 411 参拝日:2018年12月8日 00:00
(おーけんさん)
おすすめ度:
1 125 参拝日:2023年11月12日 00:00
(富夢之助さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 333 参拝日:2017年11月26日 00:00
(駿琉さん)
おすすめ度:
1 44 参拝日:2013年5月26日 00:00
(さなだーまんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年6月14日 14:00
(senwayさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年6月1日 12:12
近畿不動尊第十九番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年4月30日 00:00
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年1月26日 21:14
(SKさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 32 参拝日:2024年11月30日 11:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線東山 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0755612345
FAX番号 0755612345
公式サイトURL www.shorenin.com/
御本尊 熾盛光如来
宗派 天台宗
創建・建立 天養元年(1144年)
由来 [ 青蓮院門跡の由緒 ]

起源は伝教大師最澄による「青蓮坊」:

最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。

門跡寺としての青蓮院の始まり:

平安時代末期に、青蓮坊の第 12 代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第 7 王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主である。その後明治に至るまで、門主は殆ど皇族であるか、五摂家の子弟に限られていた。

青蓮院の歴代門主:

青蓮院が最も隆盛を極めたのは、平安末期から鎌倉時代に及ぶ、第三代門主慈圓(藤原兼実の弟)の時です。慈圓は四度天台座主をつとめ、日本人初めての歴史哲学者として不朽の名著「愚管抄」を残し、新古今時代の国民的歌人として「拾玉集」も残した。
慈圓は、当時まだ新興宗教であった浄土宗の祖法然上人や、浄土真宗の祖親鸞聖人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護した。それ故、現在でも青蓮院は、浄土真宗との関係は深い。親鸞聖人は、上記慈圓門主のもとで得度したため、青蓮院は同宗の聖地の一つとなっており、親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る植髪堂が、境内北側にある。
17 代門主の尊円法親王は伏見天皇の第 6 皇子で、名筆家として知られ、和風唐風を融合した尊円法親王の書風は「青蓮院流」と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風「御家流」の源流でもある。
室町時代には後に室町幕府第 6 代将軍足利義教となる義圓が門主を務め、また衰微期の本願寺が末寺として属し、後に本願寺の興隆に尽くした蓮如もここで得度を受けている。

粟田御所 仮御所としての青蓮院:

江戸時代の天明八年( 1788 )に、大火によって御所が炎上した時に、後桜町上皇は青蓮院を仮御所としてご避難されました。庭内の好文亭はその際には御学問所として使用されたものです。
また、青蓮院は粟田御所と呼ばれており、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡にも指定されています。

―青蓮院 HP 「青蓮院門跡の由緒」より抜粋―
神社・お寺情報 ●札所等
近畿三十六不動尊霊場第19番
神仏霊場巡拝の道第115番(京都第35番)

粟田御所
天台宗三門跡

● 文化財(寺宝)
・不動明王二童子像(仏画)(国宝)
・兜跋毘沙門天立像(重文)
・金地著色浜松図(重文)
・後光厳院宸翰消息(重文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】むっふぅ
【 最終 更新日時】2023/09/26 19:46:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  貴布弥神社  日合神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  上大久保氷川神社  地蔵堂  牛頭天王  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  三徳龍神社  三渡神社  見渡神社  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  三川神社  薬師堂  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  下田西地蔵堂  忠類神社  道性寺  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  宝集山 世尊寺  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  春日社  北野社  稲荷社  琴平神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  稲荷神社  びくとりぃ神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  稲荷大明神  佐璢女神社  御嵜神社  八雲神社  神社  厳島社  稲荷神社  稲荷神社  厄除社  津島神社御旅所  薬師堂  鉈作観音  秋葉社(浅間神社末社)  地蔵堂  十握社(松姤社境内末社)  真名井社(玉置神社 境内)  諏訪神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  白龍大神、大力大明神  浅間神社(松戸神社境内)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  文子天神社  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  北向地蔵尊  中尊寺鎮守 白山神社  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  亀老山 大聖寺  宝佛殿  市殿神社  天珥東大主  仁天屋船久久姫神  平等院  藤尾神社  星宮神社  玉榮稲荷社(健康稲荷)  今池不動堂  三吉神社  地蔵尊  天神社  工祖神社(須賀神社境内)  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  宝剣神社  稲荷大明神  三社神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  仙狐稲荷神社  浅間神社  松尾神社(大朝戸)  福丸大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)