兵庫県西脇市西田町88 和多山 西仙寺の写真1
兵庫県西脇市西田町88 和多山 西仙寺の写真2
兵庫県西脇市西田町88 和多山 西仙寺の写真3
兵庫県西脇市西田町88 和多山 西仙寺の写真4
兵庫県西脇市西田町88 和多山 西仙寺の写真5
 3.5

和多山 西仙寺  (さいせんじ)


兵庫県西脇市西田町88

みんなの御朱印

🈶御朱印あります。山門横の庫裏にていただきました。 山門に金剛杖が置いてあり、これからの参道がいかにキツイものかとビクビクしましたが、それほどではありませんでした。本堂はどっしりと重厚で素敵でした。
(ととるしさん)
45 御朱印日:2024年8月25日 14:15
(ぶんちんさん)
27 御朱印日:2021年2月23日 12:00
納経しました
(昌ちゃんさん)
67 御朱印日:2020年8月2日 12:30
(ふくちゃんーgoさん)
28 御朱印日:2018年6月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🈶御朱印あります。山門横の庫裏にていただきました。 山門に金剛杖が置いてあり、これからの参道がいかにキツイものかとビクビクしましたが、それほどではありませんでした。本堂はどっしりと重厚で素敵でした。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 59 参拝日:2024年8月25日 14:15
(mitsuさん)
おすすめ度: ★★★★
0 94 参拝日:2024年1月20日 19:19
(mitsuさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2024年1月20日 00:00
写経を納めさせていただきました
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 68 参拝日:2020年8月2日 12:30
お供え(おせんべい)頂けます。
(ふくちゃんーgoさん)
おすすめ度: ★★★
0 93 参拝日:2018年6月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県西脇市西田町88
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス JR加古川線新西脇 徒歩44分
御朱印授与時間
電話番号 0795-22-3910
FAX番号 0795-23-1643
公式サイトURL
御本尊 十一面千手観世音菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 白雉2年(651年)
由来 【法道仙人開創の古利】
 和多山西仙寺は、白雉二年(六五一)に西天竺の大仙、法道仙人が同地に一寺を建立し、宝塔に仏舎利を安置して開創されました。天平勝宝元年(七四九)には、巡錫中の行基菩薩が仏舎利から発せられる光明に感嘆。手ずから十一面千手千音像を刻んだと伝わります。
【赤松則祐 良円上人】
 寺が隆盛したのは南北朝時代。播磨の豪族赤松家の六代則祐と一族の帰依を受けたのです。堂宇の大整備を行っ
た良円上人は赤松氏の出身で、「東寺の三宝」のひとり賢宝阿闇梨の第子となった高僧。のちに「西仙寺再興の祖師」と称されています。
その後も北播磨で有数の修行道場として発展。のちに高野山の最高職位である検校法印を務めた梅本院の快舜など、傑僧も輩出しました。
【水吹き大観杏の伝説】
 広大な寺域には、多宝塔、開山堂など七十余もの院宇が林立していたといいます。しかし、永禄元年(一五五八)七月、三木城主別所氏の兵火に遭い、本堂とわずかな堂宇を除くほとんどが灰燼に帰してしまいました。
 大銀杏の水吹き伝説が生まれたのはこの時のこと。本堂に火の手がまさに迫ろうとする時、傍らの大銀杏が水を吹き出し、火災から守ったといわれています。
 また、別の言い伝えでは、敵将が本堂めがけて火矢を放とうとした時、御本尊が開眼して動きを封じたため、敵兵らはその霊力におののき逃げ帰ったとも伝わります。
【千姫ゆかりの観音霊場】
 その後、元年間(一五七〇~七三)に赤松範勝が十余宇を復興。江戸時代には姫路城主の本多家が帰依し、千姫が亡き嫡男の供養を願って寄進しています。将軍家からは御朱印寺として所領を安堵されました。
 やがて播磨西国三十三ヶ所、播磨四国八十八ヶ所の観音霊場とし
て有名に。播磨一円から参拝者が訪れました。
 明治に入ると、上地令によって寺は荒廃。金蔵院を残すのみとなりますが、西脇村の来住本家出身の傑僧英遍上人が住んで多くの子弟を養育し、金蔵院を復興します。英遍上人は享年七十歳にして坐禅のまま入定を遂げました。
 山麓に広がる境内は修行道場ならではの森厳な空気に満ちています。鳥のさえずり、木々の香り、谷川のせせらぎに心をませながらお参りください
神社・お寺情報  永禄年間(1558年~)に別所長治が本堂に火を放った時、イチョウの大木が水を吹いて消化したという伝説があります。
 また、姫路城主の妻、千姫が息子の菩提を弔った逸話、赤松則祐など武将の墓も残っています。
播磨西国第十九番
播磨四国第一番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/24 17:07:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

夫婦杉(玉置神社 境内)  高龗神社  小潟稲荷神社  富士浅間神社  恵比寿神社  水神社  白山大神  釜蓋地禄神社  熊野神社  八幡山千乗寺  北野神社(幣羅坂神社境内社)  小祠  石田の道祖神(石田子安神社敷地の外側)  千光山龍池院龍高寺  六所稲荷神社(下山八幡神社)  自力龍王大権現  松羽稲荷神社  弁財天(山梨銘醸敷地内)  小社(上溝7丁目):日枝神社  稲荷神社(六所神社境内社)  愛宕神社  小社(玉積神社)  川守稲荷神社  緑ヶ丘稲荷神社  白山姫神社  栄澤稲荷神社  京急稲荷大神  山の神神社 (大宇陀岩清水)  大原不動尊  洲崎神社  大山祇神社  原川浅間宮  河内神社  大元神社  加茂神社  菅原神社  野間口貴船神社  天神神社  天満宮  新田神社  多賀神社  白山社  神明社  神明宮  大森神社  龍神様(小林家 中庭内)  益子神社  小社(かまど地獄)  神明社(火男火売神社)  別雷神社  古屋敷稲荷神社  上内川天神  菅原神社(登由宇気神社境内社)  若宮神社(廣田神社境外摂社)  八王子社、居森社(富部神社)  五龍稲荷(宍戸司箭神社 境内社)  香和津神社  願石・お食い初め石(建部大社境内)  出世稲荷神社(善國寺境内)  八幡大神社 (奈良市平清水町)  富士浅間神社(小野照崎神社境内社)  妻の杜神社 西社  愛宕神社 (榛原諸木野)  生子神社  武州御嶽神社  大屋神社  岡田稲荷社  地蔵尊  山畑地蔵  本郷大仙神社  神長天満宮  八王子神社  玉園稲荷神社(諏訪神社境内社)  正覚寺 地蔵尊  日吉神社  天上寺 六地蔵  弘住神社  曽根神社  八幡宮(行田市皿尾)  広峰神社  大黒神神社(石作神社 境内社)  波除於咲稲荷大明神  蛎久天満宮  磐栄稲荷宮  空鞘稲生神社  洗足池弁財天(厳島神社)  熊野皇大神社  長岳山 今宮坊  飯倉熊野神社  長由介神社〔瀧原宮所管社〕  御稲御倉〔内宮(皇大神宮)所管社〕  粟嶋神社(櫻木神社境内社)  尾張猿田彦神社  八幡神社  蛭子神社  熊野神社  愛宕神社  南方神社  温泉神社  天満神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)