埼玉県三郷市鷹野5-513-1 水神社の写真1
 3.0

水神社  (すいじんしゃ)


埼玉県三郷市鷹野5-513-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 24 参拝日:2022年7月18日 04:26
(suppleさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2022年5月14日 11:45
(suppleさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2022年5月14日 11:44
いつの間にか二度目の参拝だった。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 39 参拝日:2021年8月7日 14:10
大木のない境内。江戸流れ尾の狛犬。吽像は、布を咥えた姿。こういうタイプは初めて見た。なかなか味がある。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 76 参拝日:2019年12月28日 14:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市鷹野5-513-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR常磐線各駅停車松戸 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 水波能女命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  鎮座地の寄巻は、もとは戸ケ崎村のうちで、延宝元年(一六七三)に分村し、元禄十年(一六九七)の検地では、寄巻前谷村と見え、後に再び分村した。その地名は、大場川に沿って半円形のマキ(集落)をなしていたことに由来するという。また、戸ケ崎村から分村前の慶長十一年(一六〇六)には、徳川家康が鷹狩りの際に当地を通ったといい、現在でもこれにちなんで付けられた御鷹野道の小字が残る。
当社の創建年代は明らかでないが、口碑によると、戸ケ崎村の加藤家の氏神であった社が、大水で流されてきて、そのままこの地に祀ったのが始まりであるという。ちなみに加藤家は、家康の鷹狩りの際には御膳所となり、また、天正・慶長のころかち名主を務めた家柄で、当代で一八代目である。
延享二年(一七四五)には、宗源宣旨により正一位の神位を受けている。当時、神祇管領より極位を受けるには多額の費用を要したといわれ、このころが村勢の安定する一つの境目であったものと思われる。
『風土記稿』には「水神社、村の鎮守なり、金蔵院持」とある。これに見える金蔵院とのかかわりを示す史料としては、「宣命位水神宮護摩供之札別当金蔵寺」と刻まれた版木が現存している。
内陣には、往時の本地仏の水天像(全高三五センチメートル)が安置されている。(「埼玉の神社」より)

境内掲示板
寄巻水神社の由来
 鎮座地の寄巻は、もとは戸ケ崎村のうちで、延宝元年(一六七三)に分村し、元禄一〇年(一六九七)の検地では寄巻前谷村となったが、後に再び分村した。
 その地名は、大場川に沿って半円形の巻(集落)を成していたことに由来するという。
 また、戸ケ崎村から分村前の慶長一一年(一六〇六)には、徳川家康が鷹狩りの際に当地を通っている。現在でもこれにちなんで付けられた御鷹野道の小字が残る。
 歴史的にも、ゆかりのあることから住居表示の改正により、鷹野という地名とした。尚、当社の創建の年代については明らかではないが、現在の水神社は、明治二六年(一八九三)一〇月一〇日棟梁の原口賢一氏施工の事実が残されている。延享二年(一七四五)に宗源宣示により、正一位の神位を受け、京都に参上して拝領の光栄に浴したことは寄巻村として無上の誉れであったと語り継がれている。神位の授与は、当時としては稀なこととも言われ、神祇管領より極位を受けるには、多額の費用を要したといわれ、この頃が村勢の安定する一つの境目であったものと思われる。
 寄巻の先人・先輩諸公が、永々、辛苦艱難に耐え厳しい中から貴重な歴史と文化遺産を造りあげられたことに深く敬意と感謝の意を捧げる次第です。
 本県の風土記稿には、寄巻水神社は村の鎮守なり、金蔵院持ちとある。
 金蔵院と関わりを示す史料には、水神社の内陣にある、宣命位水神宮護摩供礼別当金蔵院と刻まれた版木が現存しております。
 また、内陣には往時の本地佛の高さ三五センチメートルの水天像が安置されている。
 当社の祭神は、水波能女命である。古くから水の神として信仰を集めており、その神徳により、当地は疫病・災害、大水による被害が他村に比べて少なかったという。また、本地佛の水天像に見られるように、水神様のお使いは亀であるといわれており、このことから、氏子の間では亀を飼うことを控え、また、川で亀を捕まえた時はお神酒を含ませて放してやる習わしとなっている。
 年間の祭事は、一月二三日の御備社、一〇月二二日・二三日の祭禮、毎月二三日の月次祭である。特に月次祭は、神社の縁日であると伝えられることから、神社の創建に深くかかわる祭りであるといわれている。当社の宮司である鈴木重保氏が毎月来社し祭祀を執行。月次祭に限って奉祀する月番は家並み順に一〇名いる。
 なお、当社にかかわる重要な行事に百万遍がある。神佛習合時代から続くもので当時の様子は、拝殿に掛かる絵馬に詳しく描かれている。
 現在は子供の行事であるとともに体験学習の面からみても教育的な効果もあがるものと思われる。毎年七月八日と定めるものの、変更もあり得る。
 八月二日は土用洗い土用干し神輿みがき等、一一月は七五三お子様の成長祈願祭(宮司祭祀)、一二月三一日大晦日・初詣・祈祷等。
 なお敬神の念、厚い囃子会より諸行事に祭し囃子が奉じられている。
 氏子の区域は古くから寄巻地区であったが、昭和四七年(一九七二)自洛組織編成等審議会の答申を受け、寄巻は六つの町会に分かれ、氏子たちが古くから馴れ親しんできた寄卷の地名は、ごく一部にとどめるだけとなっている。
 氏子数は、元來四七戸であったが、氏子区域が行政的に分断されたことを機に、氏子組織の改正整備が図られ、加入希望者に対し随時入会できるよう便宜が図られている。ちなみに現在の氏子総数は一二七戸である。
  平成七年捨月吉日
 寄巻水神社総代長
神社・お寺情報 境内社:烏据沙麻明王・井戸水神宮・稲荷神社合殿
例祭日 一月二三日の御備社 一〇月二二日・二三日の祭禮 毎月二三日の月次祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/07/18 16:13:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

感応殿  稲荷神社  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  大欠観音社  老犬神社  須恵山王宮  三社神社  不動明王社  法遍寺  下飯田稲荷神社  天満宮(厳島神社境内)  中爪観音堂  御堂山観音堂  天福寺(十一面観音堂)  神社  今光春日神社  金剛寺 観音堂  市神社  花見塚神社  金森稲荷神社  普門院  貴船神社  貴船神社  水祖神社  報恩寺  寶光山醫音寺  琴平宮  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  山神神社  稲荷神社  佛立山 一乗院  来迎院 大善寺  園能寺  素鷲神社  諏訪神社  十一面観音堂  観行院慈眼寺  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  鴉根稲荷神社  田長神社  稲含神社里宮  新山稲荷神社  光明寺  十六羅漢岩  篠島弁財天  春日神社  塩原地禄神社  宇賀神社今宮  御蔭神社  吉松寶満宮  小野天満宮  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  丈六稲荷神社  日枝山王社  四浦阿蘇神社  五日町若宮神社  瓦田地禄神社  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  宝珠山地蔵院延命寺  白雲稲荷大神  實々神社  秋葉神社  矢先神社(聖神社 境内社)  咳乃大明神  遊苦庵  大乗殿  誓願之塔  瑞雲堂  白子滝坂稲荷神社(熊野神社境内)  叶石(下神明天祖神社)  蚕影神社(玉津島神社境内)  護国神社(大神神社境内)  大宰府天満宮(大神神社境内)  熊野神社(大神神社境内)  八坂神社  稲荷社(個人宅敷地内)  小堂(龍昌院山門横)  地蔵寺  日吉神社・大宝天皇神社(諸鍬神社境内)  浅間神社  池之内八幡神社  鞍掛天満宮  撫で牛・神牛舎(道明寺天満宮境内)  観音堂  瑠璃山東福院  大雲寺 しあわせ地蔵  下渡川神社  白鬚神社  正一位稲荷神社  福狸(常泉寺境内社)  稲荷神社  乾隆神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)