3.0
六所神社
(ろくしょじんじゃ)
埼玉県所沢市上新井2丁目6-8
みんなの御朱印
|
(御坂美琴推しさん)
 28
御朱印日:2022年10月15日 00:00
|
|
(thonglor17さん)
 32
御朱印日:2022年8月15日 10:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ムンクさん)
おすすめ度:
★★★
0
 3
参拝日:2025年5月3日 12:52
|
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 51
参拝日:2022年8月15日 10:00
|
|
(shikigami_hさん)
おすすめ度:
★★★
0
 70
参拝日:2021年3月27日 23:17
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県所沢市上新井2丁目6-8 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線小手指 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
毎月1日と15日、8時から11時まで
|
電話番号 |
04-2948-0653 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
配布物
六所神社
昔は六所宮と言われ、江戸末期に神社と改称されて現在に至ります。手水鉢や鳥居、扁額は江戸期の寄進であり、当社の格式を忍ばせる貴重な証です。
扁額は新田岩松氏のお殿様である新田道純により書かれました。新田岩松氏の歴代のお殿様が描いた猫絵は、ネズミ除けに効果があると信仰され、養蚕農家の求めに応じて描れました。「猫絵の殿様」として知られています。興味深いことに、本殿の隣には、養蚕の豊作を祈る蚕影神社の社殿もあり、所沢市の養蚕の文化を現代に伝えています。
祭神については諸説ありますが、多くの神様がおまつりされ、上新井、西所沢の氏神様として信仰を集めています。
明治十年に造営された本殿は、所沢市有形文化財に指定され、一間社流造りで、昇り龍、下り龍の彫刻や、打ち出の小槌など縁起物が見事に彫られています。
祭日・催し物
元旦祭 一月一日 年頭に氏子崇敬者の安泰を祈る
春祭り 四月九日 氏子崇敬者の健康、豊作、地域安全を祈る
こども神輿 七月 子どもが町内を清め、活力を与える
民謡のタベ 盆踊りを奉納
八雲祭 七月十五日 別名「天王さま」夏の疫病除けの祭
秋祭り 十月九日 春祭りにお願いした事の感謝を捧げる
ところざわまつり 西所沢の荘厳な山車の運行安全祈願
新嘗祭 十一月二十三日 稲を始め五穀豊穣の御礼を伝える
本殿裏の鎮守の杜には、先代の狛犬がご先祖様として鎮まり、電車を眺めながら、現在も六所神社を見守っています。
新編武蔵風土記稿
上新井村
六所社 當國府中ノ六所ヲ勸請スト云鏡劔玉ノ三種ヲ木ニテ作リ神體トス普門院ノ持 |
神社・お寺情報 |
御神燈 弘化四年丁未(1847)
幟立石 慶應三龍集丁卯(1867)
境内掲示板
所沢市指定文化財
六所神社本殿
指定 平成三年一月十日
所在 大字上新井六八二
六所神社は近世に多い複合社殿の形式を備え、本殿は正面に千鳥破風を据え、唐破風の向拝を付した柿葺の一間社流造りで、一間社としては小規模な部類に入る。
社殿の特色は小規模な建物全面に施された総欅素木彫りであり、構造材・造作材等に狂いは余りなく、技術的にも優れた巧匠の作品である。又、建築技術にも優れている。
建築年月は明治十年九月一日に正遷宮されたことから、明治十年頃に造営された社と思われる。
平成三年六月
所沢市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/05/04 18:15:30
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。