みんなの御朱印
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
|
(ひらちゃんさん)
![]() |
|
(Tani-seさん)
![]() |
|
(ちーくんさん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
|
(ウッチ1582さん)
![]() |
|
(りんごさん)
![]() |
|
(かつゆきさん)
![]() |
|
(にゅーとんさん)
![]() |
|
(なまむぎさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス | 京浜急行本線浦賀 徒歩22分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 046-844-4122 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www12.plala.or.jp/hasirimizujinjya/index.html |
御祭神 | 日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) 弟橘媛命 ( おとたちばなひめのみこと ) |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 走水神社は、12代景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと)と御后の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)二柱をお祀りしております。 景行天皇即位40年、東国の騒動を静めるため日本武尊にその鎮定を命じました。 勅命を奉じて日本武尊は、伊勢神宮に参詣され戦勝祈願をなし、神宮の斎宮であった叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)より神宝の雨叢雲之剣(あめのむらくものつるぎ)と火打袋を授けられ、東国に東征の軍を起こされました。途中、静岡(焼津)において賊にだまされ火攻めの難に遭遇されましたが雨叢雲之剣で草を薙払い向火を放ち形勢を逆転させて賊を討伐したといわれ、これよりこの神宝を草薙之剣(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれ、以来熱田神宮の御神宝となっております。 日本武尊一行は、焼津、厚木、鎌倉、逗子、葉山を通り走水の地に到着されました。 ここに、御所(御座所)を建てました。(現在の御所が崎といわれています) 走水の地において、軍船等の準備をし上総に出発するときに村人が日本武尊と弟橘媛命を非常に慕いますので、日本武尊は自分の冠を村人に与えました。村人はこの冠を石櫃に納め土中に埋めその上に社を建てました。(走水神社の創建です) 日本武尊は、上総国へ軍船でいっきに渡ろうと船出されましたが、突然強い風が吹き海は荒れ狂い軍船は波にもまれ進むことも戻ることもできず転覆するかの危機に、日本武尊に付き添ってこられた御后の弟橘媛命が「このように海が荒れ狂うのは、海の神の荒ぶる心のなせること、尊様のお命にかえて海に入らせて下さい。」と告げ、「さねさし さがむのおぬにもゆるひの ほなかにたちて とひしきみはも」と御歌を残し、海中に身を投じられました。たちどころに海は凪ぎ風は静まり日本武尊一行の軍船は水の上を走るように上総国に渡ることが出来ました。以来、水走る走水と言われております。 上総、下総、常陸、日高見の国々の蝦夷を討ち平らげて大和に帰る途中、碓氷峠から遥か東方に光る走水の海の輝きを望み、その海に身を投じ武運を開いてくれた媛を偲び「あ~吾が妻よ」と嘆き呼びかけられたという、そしてこれをもって東国を東(吾妻)「アズマ」と呼ぶようになったといわれております。 奈良時代の初期に編纂された『古事記』『日本書紀』にも記されております。 また、弟橘媛命が御入水されてから数日して海岸に櫛が流れ着きました。村人たちはその櫛を日本武尊と弟橘媛命の御所があった御所が崎に社を建て、櫛を納め橘神社としましたが、明治18年に御所が崎が軍用地になったため、橘神社は走水神社の境内に移され、明治42年に走水神社に合祀されました。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 3月上旬日曜日祈年祭 [春祭り] 7月第2土曜日夏季例祭 [天王祭 ] 10月15日例祭 [秋季例大祭 ] |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2019/01/05 20:41:20 |