神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 走水神社の写真1
神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 走水神社の写真2
神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 走水神社の写真3
神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 走水神社の写真4
神奈川県横須賀市走水2ー12ー5 走水神社の写真5
 4.3

走水神社  (はしりみずじんじゃ)


神奈川県横須賀市走水2ー12ー5

みんなの御朱印

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
4 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(ひらちゃんさん)
9 御朱印日:2025年2月28日 13:15
(Tani-seさん)
4 御朱印日:2025年1月25日 11:00
(ちーくんさん)
4 御朱印日:2025年1月1日 00:00
(sshimiさん)
4 御朱印日:2024年10月27日 10:05
(ウッチ1582さん)
19 御朱印日:2024年9月21日 15:36
(りんごさん)
3 御朱印日:2024年9月11日 09:55
(かつゆきさん)
3 御朱印日:2024年8月11日 00:00
(にゅーとんさん)
10 御朱印日:2024年2月13日 11:30
(なまむぎさん)
10 御朱印日:2024年1月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(cocokamikamiさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 305 参拝日:2017年3月18日 00:00
横須賀神社巡り。 境内からは東京湾を挑める。 御神水いただきました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 122 参拝日:2021年8月2日 11:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 2 参拝日:2025年4月29日 10:28
弟橘比売命(オトタチバナビメ) 倭建命の妻。相模の走水海から上総に渡ろうとした倭建命が暴風に巻き込まれ、同行していたオトタチバナビメがこれを鎮めるために海に身を投じると暴風が止んだ。さねさし…の辞世の歌が何とも切ない。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 17 参拝日:2024年2月18日 13:00
(うささん)
おすすめ度:
1 92 参拝日:2019年12月8日 13:29
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 197 参拝日:2019年6月29日 13:59
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 69 参拝日:2019年5月18日 14:34
神社の中の山道を登ると、海が見え、景色も良くとても清々しい気持ちになれました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 75 参拝日:2018年8月29日 00:00
(namimushiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 79 参拝日:2018年1月28日 00:00
2回目の参拝⛩ 姪っ子たちと一緒に。 海も綺麗に見えて素敵なところ〜
(なっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年5月3日 14:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市走水2ー12ー5
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線浦賀 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 046-844-4122
FAX番号
公式サイトURL http://www12.plala.or.jp/hasirimizujinjya/index.html
御祭神 日本武尊   ( やまとたけるのみこと )

弟橘媛命   ( おとたちばなひめのみこと )
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 走水神社は、12代景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと)と御后の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)二柱をお祀りしております。

景行天皇即位40年、東国の騒動を静めるため日本武尊にその鎮定を命じました。

勅命を奉じて日本武尊は、伊勢神宮に参詣され戦勝祈願をなし、神宮の斎宮であった叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)より神宝の雨叢雲之剣(あめのむらくものつるぎ)と火打袋を授けられ、東国に東征の軍を起こされました。途中、静岡(焼津)において賊にだまされ火攻めの難に遭遇されましたが雨叢雲之剣で草を薙払い向火を放ち形勢を逆転させて賊を討伐したといわれ、これよりこの神宝を草薙之剣(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれ、以来熱田神宮の御神宝となっております。

日本武尊一行は、焼津、厚木、鎌倉、逗子、葉山を通り走水の地に到着されました。

ここに、御所(御座所)を建てました。(現在の御所が崎といわれています)

走水の地において、軍船等の準備をし上総に出発するときに村人が日本武尊と弟橘媛命を非常に慕いますので、日本武尊は自分の冠を村人に与えました。村人はこの冠を石櫃に納め土中に埋めその上に社を建てました。(走水神社の創建です)

日本武尊は、上総国へ軍船でいっきに渡ろうと船出されましたが、突然強い風が吹き海は荒れ狂い軍船は波にもまれ進むことも戻ることもできず転覆するかの危機に、日本武尊に付き添ってこられた御后の弟橘媛命が「このように海が荒れ狂うのは、海の神の荒ぶる心のなせること、尊様のお命にかえて海に入らせて下さい。」と告げ、「さねさし さがむのおぬにもゆるひの ほなかにたちて とひしきみはも」と御歌を残し、海中に身を投じられました。たちどころに海は凪ぎ風は静まり日本武尊一行の軍船は水の上を走るように上総国に渡ることが出来ました。以来、水走る走水と言われております。

上総、下総、常陸、日高見の国々の蝦夷を討ち平らげて大和に帰る途中、碓氷峠から遥か東方に光る走水の海の輝きを望み、その海に身を投じ武運を開いてくれた媛を偲び「あ~吾が妻よ」と嘆き呼びかけられたという、そしてこれをもって東国を東(吾妻)「アズマ」と呼ぶようになったといわれております。

奈良時代の初期に編纂された『古事記』『日本書紀』にも記されております。

また、弟橘媛命が御入水されてから数日して海岸に櫛が流れ着きました。村人たちはその櫛を日本武尊と弟橘媛命の御所があった御所が崎に社を建て、櫛を納め橘神社としましたが、明治18年に御所が崎が軍用地になったため、橘神社は走水神社の境内に移され、明治42年に走水神社に合祀されました。
神社・お寺情報
例祭日 3月上旬日曜日祈年祭 [春祭り] 7月第2土曜日夏季例祭 [天王祭 ] 10月15日例祭 [秋季例大祭 ]
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2019/01/05 20:41:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  松駄久神社  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下山古峯神社  八幡宮  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  八阪神社地車庫  北向地蔵尊  白龍王大神  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  稲荷神社  富士浅間神社  西森稲荷  小山稲荷  向森稲荷  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  権現神社  徳躰神社  福岡神社  月宮(白雲神社 境内社)  津島社  地蔵堂  地蔵尊  千心地蔵尊  稲荷神社  乙幡稲荷  開運さが恵比須  山神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  観音寺  祇園宮  丸山教本庁  芳幸寺  惠光地蔵尊  法島町神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  高石地神塔  浄顕寺  観照寺跡  神呪庚申塔  山ノ神  荒田八幡宮  水分神社  天宮神社  山神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  菅原神社(堅町神明宮境内)  稲荷社  秋葉神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)