みんなの御朱印
39
なちょさん
2022年4月2日 16:18
63
フクタロウさん
2021年9月19日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
徳島県鳴門市撫養町木津字居屋敷1035 |
五畿八道 令制国 |
南海道 阿波 |
アクセス |
徳島方面よりは国道11号バイパスを北進、旧橅養街道を鳴門方面に右折、JR金比羅前駅の真ん前、駐車場有り。 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
088-686-7724 |
FAX番号 |
088-686-6813 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大物主命、少彦名命、猿田彦命 |
創建・建立 |
慶長6年(1601年)林崎城主益田八右衛門の創祀にかかる。 |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
当金刀比羅神社は、慶長6年(1601)林崎城主益田八右衛門のご創建なすところで、ご祭神は大物主命と申し上げ、讃州金刀比羅宮よりご勧請、開場安全・交通安全、家業繁栄、福徳円満、夫婦和合、開運の神として、ご神徳あらたかなることろにより近郷近在はもとより、広く阿淡二州にわたり崇敬を集めて来た。寛永17年(1640)藩主蜂須賀忠英公、社殿をご再興。祭礼神事料として毎年米四石及び幣帛の寄進があり、その後も歴代藩主は社殿再興・御社参代に信仰尋常ならぬものがあった。神事祭式は益田八右衛門の進納せる金紋五七桐陣太鼓、唐金華山軸および天神冠を持って行った。「阿波志」(文化12年)にも「金比羅祠 木津山に在り 慶長六年置く 磴道百歩許り 弥望十里瞭然目に在り 神会毎に米四石を賜る 鼓あり 木を持って釘となす 益田氏納む所 其の下に坊ありて丁役を徐す」とある。明治元年、神仏分離令により、別当長谷寺を廃して神職を置き、同3年金毘羅羅大権現の旧称を現社号に改め、同7年郷社に列した。明治40年神饌幣帛料供進社に指定され、例祭・祈年・新嘗の三大祭には町長献幣使として参向するなど官民あげての崇敬があった。昭和20年敗戦の結果、神道指令により国家管理を離れ、一宗教法人として、もっぱら氏子崇敬者の敬神に待つところとなり、今日に至っている。 |
神社・お寺情報 |
祭礼相撲は藩政時代から盛会で、その様子は『阿波名所図会』にもある。その当時の神事場は今も残っている。 |
例祭日 |
4月5日「花の会」太々神楽祭、11月14日15日例大祭、16日新嘗祭 |
神紋・寺紋 |
丸に金の字
|
更新情報 |
【
最終
更新者】フクタロウ
【
最終
更新日時】2025/02/23 12:37:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。