徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32 羽浦神社の写真1
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32 羽浦神社の写真2
 4.5

羽浦神社  (はのうらじんじゃ)


徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
32
みつをさん
2022年2月23日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
27
フクタロウさん
2021年7月24日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
29
rorexgtrさん
2020年10月11日 16:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

みつをさん
★★★★ 参拝日:2022年2月23日 00:00

フクタロウさん
★★★★★ 参拝日:2021年7月24日 00:00
合祀された式内社の和耶神社の御祭神は饒速日命10世の孫、淡夜別命と伝えられ、阿波志には伊弉冊命を祀る。とある。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス JR羽ノ浦駅から徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0884-44-6158
FAX番号 0884-44-2364
公式サイトURL
御祭神 譽田別命、淡夜別命、天見屋根命、事代主命、野槌命、菅原道真命、市杵島比賣命、水速女命、大国主命、建速須佐之男命、大山祗命、須佐之男命ほか 合計43柱の御祭神
創建・建立 不明
旧社格 郷社
由来 明治43年中庄村、宮倉村に祀られていた和耶神社等23社を村社八幡神社に合祀して、羽浦神社と改称し、羽ノ浦の里の総氏神さんとして親しまれ、地域守り神として、また精神共同体の中心として、人々の崇敬殊の外厚く昭和12年郷社に昇格して現在に至る。八幡神社は、天正年間(1586頃)阿波蜂須賀家政公が国内平穏、家運長久、鷹狩り安全のため参拝され、慶長8年(1603年)蜂須賀至鎮公が蜂須賀家代々の祈願書と指定された。その後蜂須賀光隆公が祈願された際、社紋に鷹羽ねの打ち違えを用いるように仰せられ、爾来国主領主が祈願された。 和耶神社は、式内社とよばれ、後醍醐皇時代、延喜式(西暦905年編纂開始)の神名帳に搭載され、由緒等最も古く、当時、朝廷を始め国家から尊崇すこぶる篤く毎年祈年祭に国司の奉幣にあずかる歴史のある名社です。御祭神は諸厄・諸災難除けの守護神とされている。
神社・お寺情報 応仁の乱の時代戦火のため神社、古記録共に消失。次第に衰退し、修験者が神社管理をするようになった。その後平安寺が管理、能路寺を別当寺とした。
例祭日 10月の2週目金土日(本宮10月15日)
神紋・寺紋 丸に右重ね違い鷹の羽
更新情報 【 最終 更新者】フクタロウ
【 最終 更新日時】2021/07/25 23:22:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

須田ノ木水神  清岩庵  伏見稲荷神社(神戸宗社境内)  宇和田神社  田中稲荷大明神  柚木稲荷  山田稲荷神社  神社  子之神社  浄心寺  山神社  三宝荒神社  貴船神社  宮之谷神社  住吉神社  賴綱山觀秀院寳性寺  押垂山来光院西福寺  愛新覚羅社  薬王山正泉院泉蔵寺  日枝社  神社  榮德大神  天満宮(倍賀春日神社境内)  番神神社  八幡神社  寶頭神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  龍神社(尾長天満宮境内)  水神社(尾長天満宮境内)  大田稲荷社(勝沼神社境内社)  出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  龍王神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  庚申塔(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  素盞嗚神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)