神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真1
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真2
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真3
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真4
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真5
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真6
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真7
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真8
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真9
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真10
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真11
神奈川県南足柄市大雄町1157 大雄山 最乗寺(道了尊)の写真12
 4.5

大雄山 最乗寺(道了尊)  (だいゆうざん さいじょうじ(どうりょうそん))


神奈川県南足柄市大雄町1157

みんなの御朱印

大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印1
2
Xiaochuさん
2025年11月10日 12:30
大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印2
15
もっちゃんさん
2025年8月15日 10:00
大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印3
13
もっちゃんさん
2025年8月15日 10:00

大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印4
55
ゆなじじさん
2024年12月13日 00:00
大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印5
75
ゆなじじさん
2024年12月13日 00:00
大雄山 最乗寺(道了尊)の御朱印6
71
ヒッキーさん
2024年12月7日 21:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大雄山 最乗寺(道了尊)の参拝記録1
3
174
ショウゴパさん
★★★★ 参拝日:2017年10月31日 00:00

大雄山 最乗寺(道了尊)の参拝記録2
1
163
筋肉ゴリラさん
★★★★★ 参拝日:2019年11月10日 13:16
見所多いお寺です。

大雄山 最乗寺(道了尊)の参拝記録3
1
160
まっきーさん
★★★★★ 参拝日:2019年6月2日 10:00

大雄山 最乗寺(道了尊)の参拝記録4
1
146
松さん
★★★★★ 参拝日:2016年11月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県南足柄市大雄町1157
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0465743121
FAX番号 0465733146
公式サイトURL http://www.daiyuuzan.or.jp/
御本尊 釈迦牟尼仏
宗派 曹洞宗
創建・建立 應永元年(1394年)了庵慧明禅師開山
由来 開山了庵慧明禅師は、相模国大住郡糟谷の庄(現在伊勢原市)に生まれ、藤原姓である。
長じて地頭の職に在ったが、戦国乱世の虚しさを感じ、鎌倉 不聞禅師に就いて出家、能登總持寺の峨山禅師に参じ更に丹波(兵庫県三田市)永沢寺通幻禅師の大法を相続した。
その後永沢寺、 近江總寧寺、越前龍泉寺、能登妙高庵寺、通幻禅師の後席すべてをうけて住持し、大本山總持寺に輪住する。
50才半ばにして相模国に帰り、曽我の里に 竺圡庵を結んだ。そのある日、1羽の大鷲が禅師の袈裟をつかんで足柄の山中に飛び大松(袈裟掛けの松)の枝に掛ける奇瑞を現じた。その啓示によってこの山中に大寺を建立、大雄山最乗寺と号した。應永元年(1394年)3月10日のことである。
(大雄山最乗寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 関東三十六不動・第2番札所
例祭日
神紋・寺紋 羽団扇
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/02/25 10:14:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)