みんなの御朱印
25
しんちゃん😃さん
2024年12月14日 15:30
15
ジョージさん
2024年12月7日 00:00
4
Aikuさん
2024年7月31日 00:00
59
tetsuさん
2024年5月25日 16:15
24
ももさん
2021年10月9日 13:20
22
コジマさん
2021年6月10日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
青森県八戸市廿六日町26-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR八戸線本八戸 徒歩14分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0178-22-8883 |
FAX番号 |
0178-47-0501 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
【祭神】
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
【合祀】
豊受大神(とようけおおかみ)
八幡大神(はちまんおおかみ)
春日大神(かすがおおかみ) |
創建・建立 |
不詳(天正19年/西暦1591年以前) |
旧社格 |
|
由来 |
往古『九戸の乱』(天正19年/1591年)のころ、九戸政実家臣三田彦四郎により三戸郡金濱村(現八戸市金浜)に遷座。
次に新井田村今町・中居林村(ともに現八戸市)へ遷座されたが、勧請よりここに至るまで年暦は不詳。
寛文9年(1669年)に南部直政公の御信仰により長者山の北東隅へ社殿が造営遷座され、宝永6年(1709年) に豊受大神・八幡大神・春日大神を勧請合祀し現在地に遷座された。
八戸藩の重要な祈願所の一つで、藩命により国家安全・五穀豊穣・雨乞・日和乞・漁乞等の祈祷を行っていた。
例祭日は10月16日であるが、6月30日・7月1日の「茅の輪祭」では多くの参拝者で賑わう。
また、明治20年ころ(1887年ころ)より龗神社・長者山新羅神社の祭礼に加わり、三神社合同の神幸祭を斎行している。
現在では27台の山車(附祭)や神楽などの民俗芸能とともに「八戸三社大祭」として8月1日より3日まで行なわれ(前夜祭7月31日・後夜祭8月4日)平成16年(2004年)には国重要無形民俗文化財に指定された。
御神木のイチョウは樹齢600年以上で、当社の遷座以前にも何らかの堂祠があったものと思われる。
交通量の多い市街地では珍しい大樹で、「シンメイさまのイチョウの木」と崇め親しまれ、憩いの場となっている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月16日 例祭 |
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】SFUKU
【
最終
更新日時】2025/02/22 16:02:28
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。