千葉県館山市八幡68番地 鶴谷八幡宮の写真1
千葉県館山市八幡68番地 鶴谷八幡宮の写真2
千葉県館山市八幡68番地 鶴谷八幡宮の写真3
千葉県館山市八幡68番地 鶴谷八幡宮の写真4
千葉県館山市八幡68番地 鶴谷八幡宮の写真5
 3.9

鶴谷八幡宮  (つるがやはちまんぐう)


千葉県館山市八幡68番地

みんなの御朱印

鶴谷八幡宮の御朱印1
11
トッキーさん
2025年9月15日 00:00
鶴谷八幡宮の御朱印2
11
マスさん
2025年8月13日 00:00
鶴谷八幡宮の御朱印3
14
ぜんちゃんさん
2025年7月19日 00:00

鶴谷八幡宮の御朱印4
18
stellaopus さん
2025年5月4日 00:00
鶴谷八幡宮の御朱印5
18
wgrさん
2025年4月6日 15:56
鶴谷八幡宮の御朱印6
15
takaさん
2025年3月21日 19:21

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2018年7月22日 00:00
社務所が閉まっていましたので若宮八幡宮の右横の道を降りて行き、宮司様宅に伺いご朱印をお願いしました。 一の鳥居、二の鳥居ととても大きく立派でした。
鶴谷八幡宮の参拝記録2
1
105
miyumikoさん
★★★★ 参拝日:2019年11月12日 10:15
拝殿天井の「百態の龍」の彫刻は圧巻です!

サヨナラ王子さん
★★★★ 参拝日:2017年11月25日 10:00

鶴谷八幡宮の参拝記録4
1
100
支那虎さん
★★★★ 参拝日:2017年11月13日 00:00
・「安房三名工」の一人、後藤利兵衛橘義光 による拝殿向拝の格天井にある『鏡天井の龍』は必見です‼ ・宮司さん不在で御朱印を頂けず。(T▽T)近くに宮司さんのご自宅がある様で、「ご自宅に伺って御朱印を頂いた」とのネット情報がありましたが、私にはそこまで出来ませんでした。(^ω^;);););)💦 またいつの日か再訪予定!(  ̄▽ ̄)v

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県館山市八幡68番地
五畿八道
令制国
東海道 安房
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0470-22-1258
FAX番号
公式サイトURL  https://tsurugaya-hachimangu.org/
御祭神 ・誉田別命
・帯中比古命
・息長帯比賣命
創建・建立 平安期の初期
旧社格 県社
由来 平安期の中期に安房国の総社として国府村(今の三芳村府中)に創建され、国司自ら幣帛を捧げて祭祀を執り行ったと伝えられる。後、鎌倉時代、八幡宮として当地に遷座された。武家時代となり殊に領主里見氏の篤く崇敬するところとなり、第三代の領主が社殿を修築奉納し、また社領を寄進した。徳川幕府も里見氏にならい、世々の将軍は朱印地171石余を寄進した。明治6年郷社に列せられ、また昭和15年4月県社に昇格した。昭和53年現社名に変更。
神社・お寺情報 ○安房国総社
○当初、国府の地(現在の南房総市府中)に創建され、南房総市府中の元八幡神社(南房総市指定史跡)が当社発祥の地と言われております。
○「八幡神社(やわたじんじゃ)」と呼ばれることも多く、当社例大祭を「八幡(やわた)神社のお祭り」「やわたのまつり」「やわたのまち」「やわたんまち」「やあたんまっち」などとも呼ばれています。
例祭日 09/15 (敬老の日)前後の土日
神紋・寺紋 五七の桐
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/20 20:25:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

塞神  子安神社  朝護孫子寺千手院  大王神社  内尾山 相円寺  愛宕神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  さくらオートバイ神社  大滝神社お仮宿  伊保神  調田坐一事尼古神社御旅所  金刀比羅社  山王塚古墳  観音堂  河内國金比羅宮  八坂社 諏訪社 合殿  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷大明神(浅間神社境内)  深谷神社  池田の地蔵堂  岡山行者堂  荒魂神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  須佐神社  広丘神社  水神社  日枝神社  杖木神社  稲荷神社(芦屋神社境内)  地蔵尊  稲荷神社(太田神社境内)  八幡神社  神社  弥永 春日神社  延命福蔵地蔵尊  勝淵神社  稲荷神社(東玉川神社境内社)  伊奈稲荷神社  大嶽山本殿  合祀殿(鴻神社境内)  諏訪神社  栄螺堂  稲荷社  小汐井水天宮  石宮神社(三社神社末社)  金比羅社  大黒殿 三面大黒天王会  比和神社  松尾天満宮  竹純稲荷神社  浅間神社(境香取神社境内社)  御嶽神社  望地弁財天  祖霊社(吉備津神社境内社)  明田神社  八社(朝日森天満宮)  土盛稲荷大明神  伽藍神社  唐木田稲荷神社  ラーメン神社  入場神社  白滝稲荷大明神(天満宮)  大雄山 最乗寺 慧春尼堂  特殊鋼稲荷神社(金岡八幡宮)  稲荷社(本郷氷川神社)  来迎寺  忠猫神社  天之岩屋比売神社  瘤神社  聖徳寺  玉縁稲荷(大慈院)  勝海舟神社(大山阿夫利神社社務局末社)  白龍神社  わんぱく神社  岡津古久の道祖神(No59)  八王子神社 (大和郡山市発志院町)  御霊神社 (奈良市針町)  熊野神社  自由大明神・白武大明神  天満宮(天神社)  加美末廣稲荷大明神  大和神社  赤川滝神社  稲荷神社(水戸八幡宮境内社)  稲荷社  大杉神社(東八幡神社)  鴨川稲荷大明神  嵩神社  稲荷神社  天満宮  八幡宮  氷川神社  加茂神社  生駒神社  初發神社  水神社  天神神社  石上神社  八幡社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)