みんなの御朱印
44
jutasukeさん
2021年4月13日 00:00
37
kazu0247さん
2019年8月10日 15:00
38
rorexgtrさん
2019年3月10日 17:29
76
まふふさん
2018年2月25日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
127
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府東大阪市御厨1−4−29 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
地下鉄中央線長田駅下車南西へ600m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06−6781−8252 |
FAX番号 |
06−6781−7537 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大國主命・少名彦命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
御厨天神社(みくりやてんじんじゃ)は、大阪府東大阪市御厨にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「意支部神社(河内国・若江郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
正式には天神社のみ。読みは、「あまつかむやしろ/あまつかむのやしろ」などとも。御祭神は、大国主命・少名彦命。
創建年代は不詳。『延喜式』内膳司に「造雑魚鮨十石・味鹽魚六斗河内国江厨所進」とある江厨は当地のこと。
また、『新撰姓氏録』河内国皇別に、「江首、江人附彦八井耳命七世孫来目津彦大雨宿禰大碓命之也」とある江首(えのおびと)は当地に関連する。
里伝には、文武天皇の吉野行幸の際、当地より供膳したので御厨の名を賜ったという。
また、称徳天皇が由義宮を造り、西京と称した時、御厨を設置した所とも。河内湖の海産物の荷揚げ場だったともいう。
古くは御厨神社とも呼ばれ、一樋明神、あるいは御厨子明神とも。ある資料では、この御厨神社は、「式内社の選に洩れる」とあり、当社の式内比定の否定材料になっている。
他の論社に、市内長田の長田神社があるが、「意支部神社」は由緒や関係氏族など不詳で、比定が困難な状況が現在に至るまで続いている。
例祭は10月18日。当日と翌日にはだんじりが出る。7月18日が夏季大祭。
当社の北に寺内、北坊、門屋小路、中小路、出口などの地名が残っており、往古、当社の北に接して大伽藍があったが、その名は不詳。
『大阪府史蹟名勝天然記念物』によれば、この寺の本尊は伝聖徳太子作の薬師如来で、大和国秋篠寺に移したという。
秋篠寺の石燈は当社前のものと同形、また紋章もともに巴で、双方の関連を示している。
当社で有名なのはクスノキ。市の天然記念物に指定されており、樹高は不明も、幹周6メートル、推定樹齢900年とされる。その下には楠神社が祀られている。
日本最大のクスノキは、鹿児島県姶良市の蒲生八幡神社にあるもので、幹周24メートル。府内最大は、門真市の三島神社で、幹周12メートルほどとされ、当社の含め、倍数になっているのが興味深い。
元禄10年(1697年)銘の石燈籠もある。枚岡神社から移築された能舞台もあるが、近年演能がなく、毀損しているとも。
境内社に、須賀神社・愛宕神社・水神社・智葉神社・稲荷神社がある。 |
神社・お寺情報 |
【ご利益】病気平癒、健康長寿、五穀豊穣・商売繁盛 |
例祭日 |
夏季大祭7月18日・秋季大祭10月18日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】あきちゃん
【
最終
更新日時】2022/04/16 12:55:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。