和歌山県紀の川市中井阪353番地 西田中神社の写真1
和歌山県紀の川市中井阪353番地 西田中神社の写真2
 0.0

西田中神社  (にしたなかじんじゃ)


和歌山県紀の川市中井阪353番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

西田中神社の参拝記録1
1
504
天地悠久さん
参拝日:2020年1月21日 00:00
当社の主祭神は火産霊神。それから判断するに羊之宮神社のご祭神であったのかと。ところが「由来」の項にも記される和歌山県神社庁は「武勇の神を祀る」としており、それから判断すると武甕槌神と経津主神であったのかと。また勧請元の零羊崎神社は豊玉彦命を祀る社とされます。三様であり、いずれか二つの情報が間違っています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県紀の川市中井阪353番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線下井阪 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 火産霊神
経津主神 武甕槌神 須佐之男命 菅原道眞 八王子神 大年神 天忍穂耳命 誉田別命 足仲彦命 気長足姫命 天照皇大神 市杵島姫命 上筒男命 澳津彦命
創建・建立
旧社格
由来 当神社は田中荘8社と云われた神社の中、羊之宮・尾崎八幡神社・上野妙見神社・住吉神社の4社を昭和21年に羊之宮の宮地に合せ祀って西田中神社と改稱されたものである。後妙見住吉の3社は再び分祀し、旧社地で祭祀されている。段新田地区も別に社殿を造り現在は別途に祀られている(若宮八幡王子権現社)。羊之宮社伝によれば、陸奥國牡鹿郡零、羊崎神社の由、古は社領500石、外に根来山岩室坊より、田1町5反の寄附あり、天正13(1585)年根来山兵乱の折、当社建物残らず兵火にかかり、この節倫旨、宝物等焼失す。武勇の神を祀り戦場守護の神なり、用命天皇の御宇、厩戸皇子の軍、調月村在陣の際、当社に朝敵退治の御誓願ありしに、不思議や当郡三宅の里に在りし敵陣へ空中より羽無矢飛び落ち、敵陣即時に破れたり、その矢を祀り羽無宮と称し、里人氏神として斎き奉る。当社正月17日弓始神事、9月中朱の日大祭、矢鏑両度には三宅の里人等来りて執行するを例とする。それより厩戸皇子調月村の陣にて越早す。その跡を大年神社と号し祀れるが神人等正月元日、9月大祭には当社へ参着奏楽する慣例あり、爾来辺土遠来矛を作り奉り剣難除けの祈願をなす。その他の年中諸祭祀は、天正年間の兵乱とともに全く廃絶せり、元は9月第2の未の日に祭礼を行い、競馬、渡神輿の神事があり、神官は石井氏累代であった。その後村人等によって再造されたものである。八幡神社、当神社も田中村8社の1にして、尾崎、畑野上、段村新田の産土神である。通稱下の宮の稱されたが打田に若宮八幡宮があり上の宮と稱されたのに対し当社は下の宮若宮八幡宮と呼ばれたのである。当社も天正の兵火により荘礼な建造物全て焼亡し神田3町5反余りも失い祭札も皆廃止されたのである。今桃山町段新田に御輿塚という處があり、これが当八幡宮祭礼の神輿遷幸の所と伝へられている。(社叢)境内地の内、森林は樟の大樹等古木数本残って居り古社の面影を保っている。(例祭)祭礼には氏子より寄進による投餅行事が行われ、子供みこし等祭礼行事の復興に努めている。
神社・お寺情報
例祭日 10月10日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】誤った日本語を修正します。
【 最終 更新日時】2024/08/31 20:05:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  打越城跡八幡社  塩竃神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪社  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  笠井山薬師院  須賀神社  文子天神社  弁天社(浅間神社 境内社)  西方寺  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  東稲荷神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  北谷内稲荷奥の院  正伝寺  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  神石神社  塩竃神社  玉造戎神社  八阪神社神馬舎  旭神社  和上地蔵尊  権現神社  徳躰神社  六龍神社  弁天神社(氷川神社境内)  津島社  城山神社  慈愛地蔵尊  稲荷神社  穴生鷹見神社  小祠  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  原山神明社  戸田稲荷神社  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  赤尾薬師堂  島田薬師堂  貴船明神  水天宮  先求院  土居神社(吹揚神社境内社)  柳崎薬師堂  淡島大明神  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  子安神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)    廣瀬神社  蛭子神社  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  天獄寺  富士塚(氷川町氷川神社)  飯山竜川大明神  恵美須神社  信達7番 白津山観音堂  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  称名寺 釈迦堂  灰塚4丁目地蔵尊  竃神社(太田神社合祀)  大神宮神社  願誓寺  辨天社(八劔神社摂社)  薬師堂  熊野神社末社(六社合殿)  青柳山東光寺  住吉神社  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  寶生教大阪本部  勇徳稲荷神社  正一位稲荷大明神  南光院阿弥陀堂  前宮社  城山水神天狗  社宮司神社  稲荷神社  稲荷神社(西大久保八坂神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)