みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県美作市上山1483 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 美作 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大足比古大神、大足比女大神、誉田別大神、伊邪那美大神、菅原大神 |
創建・建立 |
天平年間以前 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
本社は美作国古社百十二社の其一にして天平年間以前の勧請なり、當神祭神 大足之神は民福を計りて此地に池を築かしめ給ひしに依りその御功績を永遠に伝えんがため御名大足を池名とし本社に勧請せしものなり 故に中古迄は社名を、大足宮と申し戦国時代に至り諸国の神社兵火に懼るに依り其災を免れんとして武人の尊崇せし所の八幡宮と改稱し、明治二年現社名に改む 往古より社領二反六畝五歩を有せしが慶長十三年浮田中納言のため没収せられる。今に、宮田花田五月田九月田等の地名の残れるは往時の社領地なり 元禄十年正月には国主森長継公嘉永四年九月には領主土岐山城守殿の崇敬により使を遣はされ奉幣並に米穀を寄進せらる。 大正二年九月末社二社を合祀し大正四年十月幣殿拝殿を新築す。 大正八年九月二十一日勅令第九十六号により指定神社に昇格す。 (上山神社境内の説明) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ぽんすけ
【
最終
更新日時】2020/06/10 18:17:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。