みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
116
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県飯能市原市場542-3 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線東吾野 徒歩47分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内碑
原市場神社創建記念碑
曩に 本神社創建せられ こゝに記念碑を建設するに当りその概要を述べもって後世に伝えんとするものである
回顧するに当時原市場村に於ては日露大戦の戦歿者の為忠魂碑を建設するやこの字峯の山林三百五坪を所有者元県会議員土屋幸太郎氏より寄附せられ尓来四十有余年村管理の下にあったのであるが 昭和廿年八月十五日大東亜戦争は無条件降伏の終結を見ると共に降伏条件に従い寄附者土屋氏に対し返還せられたのである やがて憲法の改正となり 混頓とした世相も順次回復するにつれ 憶うは祖国の為散華せられたる英霊のことである こゝに於て養嗣子土屋縫之助氏は 平和の基礎は先ず神社を建立し日本古来の伝統精神をもって慰霊すべき事を説き 建設委員会の組織設置と共に委員長に推され努力その敷地として前に返還せられたる土地に加え更に東参道を寄附せられたのである
氏は日本傷痍軍人会副会長として斯道の為にも貢献せられたのであった こゝにおいて昭和二十三年七月着工鉄筋コンクリートによって仝年十一月竣工し四月十日を以って例祭日と定め 皇祖を奉斎し合せて各戦争戦歿者百九十七柱 又当地区出身文化功労者一柱を祭神として奉斎したのである 時は移り昭和三十一年時勢は飯能市への合併となり 元吾野村大字南地区出身の大東亜戦争戦歿者二十四柱を合祀し奉ったのである 大東亜戦の終結後早くも十有五年を経過せる今日 委員会を設けてこの建碑事業を実施するに当り嗣子医学博士土屋正氏には境内地の整備を計り境内の確定と共にさらに境内地百六十九坪および立木松杉桧等を風致林として奉納されたのである 氏は今次大戦には海軍々医大尉として応召幾多の戦斗に参加されたのであるが 今はこの地に医院を開き衆望を収めつゝ専念されておるのである 土屋氏三代に亘って一貫し戦歿者の為慰霊の誠を盡されし功績を顕彰すると共に 遠く往時を偲びては年歯浅く祖国の為散華せられたる英霊の安らかに神鎮まりまさんことを祈念するものである
昭和三十五年四月十日 原市場神社宮司 鈴木常義誌 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2022/04/24 17:28:33
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。