みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2017年4月16日 15:33
幸隆夫妻と真田昌幸の墓所がある。 【庫裡】 御朱印:観光寺ではないので、法事等で外出時対応できない場合もある。
★★★★ 参拝日:2019年9月1日 13:00
★★★★★ 参拝日:2018年4月24日 00:00
★★★★ 参拝日:2025年4月12日 15:30
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 長野県上田市真田町長4646 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0268-72-2040 |
FAX番号 | 0268-72-2140 |
公式サイトURL | http://www.chouk.or.jp/ |
御本尊 | 釈迦牟尼仏 |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | 天文16年(1547年) |
由来 | 往古より長谷寺の裏の山「岩井堂山」には白山信仰を集める修験道の霊場があり、その道筋の地には「種月庵」(創立年等詳細不詳)という無住の小寺がありました。
天文16年(1547)真田幸隆が上州(群馬県安中市)の長源寺より、伝為晃運和尚を招いて真田氏の菩提寺として「真田山種月院長谷寺」を建立しました。真田昌幸公により父、幸隆の菩提のために寺の増築改修を行い諸堂を完備しました。 二代目「角翁和尚」は群馬県渋川市に「龍伝寺」を建立。三代目「廣山和尚」は真田町本原に「廣山寺」を建立しております。 しかしながら、慶長5年(1600)第二次上田合戦の際に退却する徳川勢に火を放たれ焼失。その後再建されますが、寛保2年(1742)の台風の際に土砂災害にあうと伝えられております。その後宝暦7年(1757)に火災により焼失。14代雄峰和尚により再建されますが、明治23年1月10日の火災により全て焼失しております。 現在の建物は昭和53年に再建されたものでございます。(パンフレットより) |
神社・お寺情報 | 真田幸隆公夫妻および真田昌幸公の菩提 |
例祭日 | 1月元旦:修正会、新年祝賀祭、祝姫乱乱RUN 3月:彼岸会 4月:お花見 茶会 5月:だるま堂祭(十林寺) 岩屋観音祭(横澤、角間) 8月10日:施食会法要 9月:岩井堂白山十一面観音例大祭 12月31日:除夜の鐘 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2025/04/13 07:33:23 |