神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真1
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真2
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真3
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真4
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真5
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真6
神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5 皇大神宮(烏森神社)の写真7
 4.2

皇大神宮(烏森神社)  (こうだいじんぐう(からすもりじんじゃ))


神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5

みんなの御朱印

皇大神宮(烏森神社)の御朱印1
1
トップガンさん
2025年2月15日 00:00
皇大神宮(烏森神社)の御朱印2
2
あおひげさん
2024年10月19日 00:00
皇大神宮(烏森神社)の御朱印3
8
KTMさん
2024年9月22日 00:00

皇大神宮(烏森神社)の御朱印4
12
まささん
2024年6月26日 00:00
皇大神宮(烏森神社)の御朱印5
13
ミルキーさん
2024年5月30日 15:09
皇大神宮(烏森神社)の御朱印6
11
まーぼーさん
2024年5月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

皇大神宮(烏森神社)の参拝記録1
1
114
飛成さん
参拝日:2020年11月28日 16:40

masaoさん
参拝日:2020年7月25日 14:51


馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2019年1月2日 00:00

UNAさん
★★★★ 参拝日:2018年2月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急江ノ島線藤沢本町 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0466-24-5590
FAX番号 0466-24-6338
公式サイトURL http://www.koudaijinguu.com
御祭神 【主祭神】
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
【合祀神】
天手力男命(あめのたじからおのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天宇受売命(あめのうずめのみこと)
石凝刀売命(いしこりどめのみこと)
創建・建立 天長9年(西暦832年)以前
旧社格 村社
由来 【頒布リーフレット】相模国土甘郷(トカミゴウ)総社 皇大神宮
由緒
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)、御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど溯るべきか詳らかではないが、創建の極めて古いことは明らかである。
天喜3年(1055年)、元亨2年(1322年)、天正13年(1585年)、昭和60年(1985年)と造営を重ねられている。
第60代醍醐天皇の御代、延喜式が選進されたころに、奈良時代以来現在の藤沢市の内、藤沢・西富・大鋸・鵠沼・辻堂などの各地を合わせてとなえられていた相模国土甘郷(トカミゴウ)の総社に列せられ、この時以来、相模国土甘郷総社神明宮と称し、あまねく人士の尊崇を集めることとなった。
又、長治元年(1104年)に到って鎌倉権五郎景政が所領の大庭荘(オオバノショウ)を伊勢神宮に御厨(ミクリヤ)として寄進したので大庭荘が大庭御厨と呼ばれるようになってからは、その領内、即ち東は俣野河(現在の境川)から、西は寒川郷に到る区域、また北は大牧崎(現在の藤沢市最北端)から、南は海(現在の片瀬の一部・鵠沼・辻堂・茅ケ崎の海辺の諸村)に至る区域、いわゆる境川と小出川とにはさまれた広大な伊勢神領大庭御厨総鎮守と定められ更にあつく崇敬されることとなった。
これより先、天喜年間(1053~1058年)、八幡太郎義家、奥州鎮撫の途次祈願奉幣あり。
また、寿永3年(1184年)、那須与一宗高は屋島にて扇の的を射た弓一張と残りの矢を奉納、併せて所領の那須野百石を寄進し、その他代々の領主崇敬奉斎も鄭重で、伊勢神領大庭御厨総鎮守相模国土甘郷総社神明宮の社名いよいよ高く、中古以来相模鎌倉の鶴岡八幡宮、武蔵府中の六所宮と並び称せられた旧社であるが延享年間(1744~1748年)の盗難により惜しくも伝承の古記録等を失った。
その後に至り明和2年6月17日(1765年8月3日)、領主布施孫兵衛尉頼路、参籠し祈願奉幣あり。
且つ天照皇大神宮と謹書した白絹御戸張を奉納、明治維新まで例年奉幣を怠りなく続けられた。
明治元年(1868年)9月、征東大総督一品中務卿有栖川宮殿下東下の際、神明宮の御染筆を賜る。
また、例祭は8月17日。
当日9基の盛装した人形山車の参進は特筆すべき盛観で、神奈川の民族芸能として県の指定があり、更に例祭そのものが「神奈川のおまつり五十選」に選定されている。
尚、昭和63年(1988年)に藤沢市重要有形民俗文化財に指定された。

境内地
3,300坪の広さがあり、樹齢約700年の椨(タブ)の木をはじめ樫、欅、椎などの樹々がうっそうと繁り、その昔、烏が群棲していたことから、この鎮守の杜は「烏森」と呼ばれるようになった。
神社・お寺情報
例祭日 8月17日 例祭
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/02/23 17:50:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  蛭子神社  中津産土神社  金比羅神社  蛭子神社  北山神社  茅野神社  霊峰男体山  日光二荒山神社中宮祠七福神  八幡神社  春日神社  水神宮  稲荷神社  北門神社    山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  稲荷神社  筆塚(蚕霊神社境内)  龍神社  熊野神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  胡録神社(六木諏訪神社境内社)  天満宮(六木諏訪神社境内)  祠(神明神社境内)  祠(神明神社境内)  神社(神明神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(稲荷神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  稲荷社(木曽根氷川神社境内)  神社(天満宮境内)  国上寺  現人神社(八所宮摂社)  熊野社  三谷稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)