山梨県山梨市北654 大井俣窪八幡神社の写真1
山梨県山梨市北654 大井俣窪八幡神社の写真2
山梨県山梨市北654 大井俣窪八幡神社の写真3
山梨県山梨市北654 大井俣窪八幡神社の写真4
 3.3

大井俣窪八幡神社  (おおいまたくぼはちまんじんじゃ)


山梨県山梨市北654

みんなの御朱印

大井俣窪八幡神社の御朱印1
25
ジョージ。さん
2024年7月22日 00:00
大井俣窪八幡神社の御朱印2
30
ヒロ&ダディさん
2024年1月13日 00:00
大井俣窪八幡神社の御朱印3
30
りょうまさん
2023年10月18日 00:00

大井俣窪八幡神社の御朱印4
35
ふくちゃんさん
2022年10月15日 18:25
大井俣窪八幡神社の御朱印5
39
sioさん
2022年10月1日 00:00
大井俣窪八幡神社の御朱印6
26
sioさん
2022年10月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大井俣窪八幡神社の参拝記録1
2
273
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年8月29日 00:00
木造の両部鳥居としては日本最古とのことで、お詣りさせていただきました。国指定重要文化財です。 勇壮で立派な鳥居でした。 境内にはどなたもいらっしゃらず、御朱印はいただけませんでした。
大井俣窪八幡神社の参拝記録2
2
101
りすたさん
★★★★ 参拝日:2018年4月28日 00:00
木造両部鳥居が現存するものでは日本最古みたいです。

サヨナラ王子さん
★★★ 参拝日:2022年5月5日 11:20

ステイさん
★★★ 参拝日:2021年10月26日 12:00
駐車場あり

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県山梨市北654
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス JR中央本線東山梨 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号  0553-23-5390
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立 清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まり
旧社格
由来 創建当初は大井俣神社と称していたが、後に現在の窪の地に移したため大井俣窪八幡神社、窪八幡神社といわれるようになった。別当寺に普賢寺がある。
由緒に拠れば清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まりといわれている。当初は笛吹川の中島の大井俣の地に建立され、後に現在地に遷座した。
一帯は中世に八幡郷が成立。戦国期には甲斐国守護武田氏の崇敬を集め、現在の本殿は応永17年(1410年)に甲斐守護武田信満が再建したものである。永正13年(1516年)には駿河国の今川氏が甲斐西郡の国衆大井氏に加担し甲斐国内に侵攻し、この際の兵火により社殿の多くを消失し、現存する建造物の多くはこの後に再建されたものが多い。
窪八幡神社本殿は永正16年(1519年)に甲斐守護・武田信虎により造営された。これは大永2年(1522年)に造営された山梨市大工の天神社本殿と一連のもので、両社は古代条里制を利用した東西中軸線によって結ばれ、建築様式にも共通性が見られる。
『王代記』によれば、天文12年(1543年)・天文20年(1551年)には「一ノ堰」から用水の引き入れが行われている。「一ノ堰」は窪八幡神社境内のみならず、近世には八幡北村・八幡南村を灌漑している。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/03/30 07:59:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  地蔵尊  庚申塚  浅間神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  地蔵堂  牛頭天王  大念仏寺 鐘楼堂  水神宮  龍光寺  冠川神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  二荒山神社  西難波観音堂  蓮正寺  薬師堂  妙見神社  武内稲荷  正八幡神社  久末神社  弁天社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  道性寺  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  文殊社  福徳稲荷神社  東光寺  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  阿弥陀堂  善行神社  秋葉神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  榛名神社  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  前光稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  大吉稲荷神社  薬師堂  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷社  城山稲荷神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  伊勢神宮遥拝所  随神門  和泉神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  金軸山金蔵寺  最上稲荷奉還町道場  天神宮社  稲荷大明神  佐璢女神社  一眼地蔵尊  塩湯社  天満宮  田中神社(佐太神社摂社)  須賀神社  蓍町水神社  日吉神社  山王社  厳島社  辛島泉神社  命婦瀧呼聲社  天満宮  伏見稲荷、三社稲荷、穴守稲荷 大明神  川越まつり会館  建町地蔵尊  藤森稲荷神社  稲荷神社(金剛寺境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)