大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)の写真1
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)の写真2
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)の写真3
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)の写真4
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)の写真5
 3.6

火防陶器神社(坐摩神社境内摂社)  (ひぶせとうきじんじゃ)


大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

みんなの御朱印

(はるあすとーちゃんさん)
4 御朱印日:2025年4月5日 13:25
(うーちゃんさん)
3 御朱印日:2025年4月3日 18:25
(テンテンさん)
31 御朱印日:2024年10月14日 21:40
(Thomさん)
12 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(まとろんさん)
27 御朱印日:2024年7月13日 08:55
(miyaさん)
10 御朱印日:2024年6月17日 22:34
(かじゅさん)
54 御朱印日:2024年5月20日 15:00
(うーろうさん)
21 御朱印日:2024年3月23日 22:41
(スエさん)
19 御朱印日:2024年3月22日 16:00
(ゆきさん)
0 御朱印日:2024年2月2日 22:52

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

坐摩神社社務所にて、御朱印頂けます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 51 参拝日:2018年12月16日 00:00
坐摩神社社務所にて、御朱印頂けます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 54 参拝日:2018年9月11日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 46 参拝日:2018年4月30日 00:00
(A.Yさん)
おすすめ度: ★★★★
1 119 参拝日:2017年10月27日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 2 参拝日:2017年10月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★
1 2 参拝日:2017年7月15日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 2 参拝日:2016年3月13日 12:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月5日 13:25
(うーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月3日 18:25
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 4 参拝日:2025年1月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪中央線本町 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 06-6251-4792
FAX番号 06-6251-4425
公式サイトURL http://www.ikasuri.or.jp/
御祭神 大陶祇神、迦具突智神
創建・建立 明治6年
旧社格
由来 火防陶器神社は明治六年の創建であるが、その起源は明暦年間(一六五五~一六五七)にさかのぼる。濃町(現在の西区靱本町一丁目付近)の石灰商・山田喜六の邸内に火災の難を除かせ給う愛宕山将軍地蔵が祀られ、夏の地蔵会(七月二十三・二十四日)に通りをはさんだ南側の空地に小屋を設けて祀ったところ、多くの参詣者が訪れたという。
延宝年間(一六七三~一六八一)には近隣の西横堀に陶器商が軒を並べ瀬戸物町が形成され、火防のご利益著しいことから特に陶器商の言仰を集めるところとなる。
その陶器商らが地蔵会に蔵ざらえ品の安売りを始め、陶器造りの人形が奉納されるようになり、瀬戸物町の地蔵会として賑わいをみせた。
明治五年には神仏分離の混乱のため地蔵会は中止を迫られるが、当時の大阪府知事渡辺昇氏らの努力により、翌年新たに火防陶器神社が創建され、地蔵会は陶器祭と名を変えて継承された。当初は地蔵会が行われていた空地の北側に建てられたが、明治四十年の都市計画によってその敷地に市電が通ることとなり、翌年に坐摩神社境内に移転された。
昭和十八年には戦局激しく、陶器人形の奉納が見送られ、昭和二十年には戦火により坐摩神社の社殿とともに悉く焼失し、戦後昭和二十五年まで陶器祭は中断を余儀なくされた。
この間、瀬戸物町の陶器商らの尽力により、昭和二十六年西横堀川の西側(現在の阿波座一丁目付近)に復興し、途絶えていた陶器人形の奉納、せともの祭りも再開した。
その後、西横堀川に阪神高速道路が建設されることとなり、昭和四十六年、崇敬者の浄財と各地陶芸作家諸先生の賛助を得て、再び坐摩神社の境内に現在の社殿が造営された。
神社・お寺情報 坐摩神社の境内摂社で、御朱印は坐摩神社の社務所でいただけます。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/22 10:28:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山の神  瘡護稲荷大明神  照明寺  薬師堂  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  祇園宮  石鉄神社  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  芳幸寺  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  高石地神塔  貴布弥神社  神社  八坂神社  元龍福寺大日堂  普寛霊場  厄辰石(妙義神社)  出仲間神社  稲荷大明神  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  乙姫子安河原観音  稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  舟木石上神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  祖霊社(建部神社 境内社)  四歩市神社  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  室田山神神社  武内神社  二尊院  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  子安観音  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  愛宕神社  千体仏塔  納骨堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)