みんなの御朱印
(トウくんさん)
![]() |
|
(監督まっちゃんさん)
![]() |
|
御朱印絵写経という、自身で絵をなぞったり色をつけたりして御朱印を完成させるものになっています。
https://mitsutera.jp/events/78
十一面観音、愛染明王の2種類。
(雪夜さん) ![]() |
|
(新居浜太郎さん)
![]() |
|
(まついちさん)
![]() |
|
(saruさん)
![]() |
|
(よっしぃさん)
![]() |
|
🈶御朱印あります。庫裏でいただけます。都会の真ん中で、喧騒は聞こえるがなんとなく落ち着けるお寺です。
(ととるしさん) ![]() |
|
(翔さん)
![]() |
|
(福耳さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 大阪千日前線難波 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | 9:00〜17:00 |
電話番号 | 0662111982 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://mitsutera.jp/ |
御本尊 | 木造十一面観音菩薩立像 |
宗派 | 真言宗御室派 準別格本山 |
創建・建立 | 744(天平16)年 |
由来 | 応神天皇の御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたを始まりとしている。のちに聖武天皇の勅命によって行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされている。 七宝山という山号は、小松宮様が訪問した際に下賜したものである。 現在の本堂は1808(文化5)年に再建された建物で、本尊の十一面観世音菩薩が中央に、脇には薬師如来・弘法大師が安置されている。この本堂は、1945(昭和20)年の空襲によって大阪市内が一面焼け野原と化したにも関わらず、被弾はおろか類焼さえも免れた。 |
神社・お寺情報 | 摂津国八十八所巡礼 第2番 三津寺では、心を落ち着かせる時間を持って欲しいという仏様の「願い」に立ち返り、参拝者の方に簡単な絵写経(写仏と写経が一緒にできる仏道修行)を行っていただく少し変わった御朱印を授与しています。 【御朱印絵写経の流れ】 ① 寺務所で絵写経用紙を購入します。(500円) ② 靴を脱いで本堂外陣に入ります。 ③ 自分の願いを心に思い浮かべてから絵写経を始めます。 ④ 絵写経が終われば、願いと日付を書きます。 ⑤ 寺務所で御朱印をもらい完成です。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/04/22 09:10:31 |