北海道北見市常呂町字常呂63番地 常呂神社の写真1
北海道北見市常呂町字常呂63番地 常呂神社の写真2
北海道北見市常呂町字常呂63番地 常呂神社の写真3
 3.8

常呂神社  (ところじんじゃ)


北海道北見市常呂町字常呂63番地

みんなの御朱印

(モスコットさん)
0 御朱印日:2025年5月5日 12:00
(蝦夷人しんちゃん😃さん)
20 御朱印日:2024年8月11日 15:00
(ヒデさん)
18 御朱印日:2023年8月16日 16:29
(ゴン太さん)
39 御朱印日:2023年7月22日 00:00
(忍さん)
60 御朱印日:2022年11月26日 08:30
(忍さん)
21 御朱印日:2022年11月26日 08:30
(KAZUさん)
16 御朱印日:2022年9月19日 23:05
(ゆみさん)
12 御朱印日:2022年6月5日 09:11
(しょういちさん)
3 御朱印日:2022年4月2日 12:39
(しょういちさん)
3 御朱印日:2022年4月2日 12:39

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 0 参拝日:2025年5月5日 12:00
けっこう遠かったです。
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★★
1 45 参拝日:2020年10月26日 13:41
(ジャックさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月4日 00:00
(蝦夷人しんちゃん😃さん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年8月11日 15:00
(北乃菟さん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年10月21日 00:00
(日刀口さん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2023年10月12日 12:30
(ゴン太さん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2023年7月22日 00:00
(ともさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2023年2月24日 12:54
(忍さん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2022年11月26日 08:30
(ゆみさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2022年6月5日 09:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道北見市常呂町字常呂63番地
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  栄浦市街から市内バス乗車常呂バスタ-ミナル下車徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0152-54-2561
FAX番号 0152-54-2561
公式サイトURL
御祭神 塩土翁神(しおづちおじのおおかみ)
建速須佐之男大神(たけはやすさのおのおおかみ)
大綿積大神(おほわたつみのおおかみ)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
創建・建立
旧社格 村社
由来 天照皇大神を祭神としていたが改めて調査した処、下記の4神と判明した。①塩土翁大神、②天照皇大神、③建速須佐之男大神、④大綿積大神である。当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎・下川寅吉・文野貞志・紫田直次郎の7名が発起し同年8月有志より金76円10銭の寄附金を募り現在の地に小祠を建設して、村落の繁栄と住民の安全を祈念し、村の発展と共に神威顕著なるものがあった。有志協議の上、大正7年現在の社殿を造営し、昭和3年御大典を記念し篤志家より境内地及基本財産の寄附を得、境内外の面目を一新し真に全村鎮守の神社として名実共に完備し、昭和7年1月27日村社列格となる。
神社・お寺情報
例祭日 9月12日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2025/05/05 21:11:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  和光地蔵尊  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  竹尾 諏訪神社  和上地蔵尊  津島社  慈愛地蔵尊  大宮神社  釜尾菅原神社  城山天満宮  熊野社  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  合祀社(甘粕神社境内)  妻社(大阪天満宮 境内社)  王子神社  千石稲荷大明神  和奈佐意富曽神社  日枝神社  上命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  出雲教大神社  阿弥陀堂  松風庵  深島大明神  菓祖神 萬寿神社  小野神社 随神門(武蔵國一宮)  天満宮  川上神社  八坂社(大阪天満宮 境内社)  遥拝所(安井金比羅宮)  ほうべん社  山之神  龍神社(花巻神社境内社)  那須嶽神社(那須温泉神社奥宮)  天王神社・稲荷神社  稲荷神社  金軸山無量院金蔵寺八耳堂  八幡宮 (大和郡山市新町)  宇賀弁財天  大谷の水神塔(No4)  白龍大善神(北野天満神社境内)  福島稲荷大明神  諏訪神社  地蔵院観音堂  禅慶院  大山祇神社  貴富祢神社  伊佐山神社  稻荷神社  大前神社  厳島神社  那智神社  御霊神社  八幡神社  東照宮(花園神社境内社)  清水神社  貴船社  志賀神社  天満宮  八社河内神社  上小路神社  佐間神社  山口神社  小力神社  高倉神社  稲荷神社  子の権現社  神社  仁別八幡(上仁井別)神社  西清洲水天社  天神社(八王子神社境内社)  大白天神社  一言主神社  さよ姫稲荷  平間寺 聖徳太子堂(川崎大師)  石母田三吉神社  室原神社  秋葉神社(琴崎八幡宮境内社)  弁財天神社  稲荷神社(熊野神社境内社)  正覚寺  稲荷大明神(風渡野天神社境内社)  北向稲荷社(粟田神社)  辻堂(大師堂)  生駒神社(乃木神社境内社)  高峯神社  春日神社  天神山橘稲荷神社・天神山八坂神社  清水沢神社  石橋稲荷神社(徳大寺境内)  榲原八幡宮  安全神社(琴似神社境内社)  開潟神社  神庭神社(大山祇神社)  袖神稲荷神社  伏見稲荷神社(青山熊野神社境内社)  末一稲荷神社  祇園神社(伊太祁曾神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)